標的たんぱく質に阻害薬を送り届けた後に立ち去る新規ドラッグデリバリー分子システムを開発
平成25年6月28日
科学技術振興機構(JST)
京都府立医科大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
JST 課題達成型基礎研究の一環
として、京都府立医科大学の鈴木 孝禎
教授らは、新しい作用機序の抗がん剤候補
分子を開発しました。
子宮頚がん細胞や小児がんの1つ
である神経芽腫細胞では、
ヒストン脱メチル化酵素(LSD1)が
過剰発現して、がん細胞の増殖に関与する
ことが知られています。
しかし、LSD1の働きだけを阻害する
抗がん剤はありませんでした。
これは、LSD1に類似した構造を持つ
モノアミン酸化酵素(MAO)注1)が
存在するために、このMAOを阻害せずに、
LSD1だけを特異的に阻害する分子の
開発が困難であったためです。
例えば、MAOを阻害して神経伝達物質
の量を調節する抗うつ薬として臨床で
使われているトラニルシプロミンは、
構造が類似するLSD1も阻害して
抗がん作用を示すことが動物実験で
分かっています。
しかし、トラニルシプロミンを
抗がん剤として使用する場合には、
本来の抗うつ薬としての神経性の副作用
が予想されるため、抗がん剤としての
用途には限界があります。
今回鈴木教授らは、
このトラニルシプロミンをLSD1だけに
特異的に輸送して結合させる「たんぱく質
を標的としたドラッグデリバリー型分子
(DDM)」を作製しました。
このトラニルシプロミンが連結した
DDM(NCD33)は、LSD1だけに
結合して、がん細胞の増殖を抑える効果が
あることを明らかにしました。
さらに、トラニルシプロミンよりも
活性が300倍も高い新しい抗がん剤候補
分子であることを確認しました。
今回作製したNCD33分子を基に、
今後副作用の少ない新たな抗がん剤の開発
が期待されます。
本研究は、長浜バイオ大学の水上 民夫
教授と共同で行ったもので、研究成果は、
ドイツ科学誌「Angewandte
Chemie International
Edition」のオンライン速報版で
近日中に公開されます。
---------------------------------------
ドラッグデリバリー分子システム
について、いろいろ発表はありますが、
臨床の場までには、まだまだ時間が
かかりそうですね。
>トラニルシプロミンよりも活性が
>300倍も高い新しい抗がん剤候補
>分子であることを確認しました。
というのは素晴らしいと思います。
期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント