« 日本再生 再生医療の可能性 | トップページ | MRI画像を用いた統合失調症とうつ病の鑑別方法を開発 »

2013年7月21日 (日)

乳酸菌「ラクトバチルス カゼイ シロタ株」の継続摂取が乳がん発症リスクを低減

2013年7月18日
Yakult News Release
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 株式会社ヤクルト本社では、乳酸菌摂取
と乳がん発症との関連を検討する目的で
実施された疫学研究の結果、子どもの頃も
含めた過去の食習慣で乳酸菌
「ラクトバチルス カゼイ シロタ株」
(以下、L.カゼイ・シロタ株)を習慣的
に取り入れていた人に、乳がん発症リスク
の低減効果が認められましたので、
お知らせします。
 
 これまでに行われてきた乳がんの予防に
関する研究では,子どもの頃も含めた
過去の食習慣との関連を調べたものは数例
しかありません。
 
 今回の結果は、食行動パターンを決める
重要な時期である成長期の頃や、
乳がん罹患者が増加し始める20歳代から
30歳代に乳酸菌を摂取することが乳がんの
発症リスクの低減に影響することを示す
有用な成果です。
 
 また、本研究からは、大豆イソフラボン
の摂取との相加効果も示されています。
 
 本研究は、公益財団法人パブリック
ヘルスリサーチセンターのがん臨床研究
支援事業の一環として実施された
研究者主導・疫学研究
「乳酸菌摂取と乳がんの関連を検討する
ケース・コントロール研究」
(研究代表者:戸井 雅和、京都大学医学部
付属病院乳腺外科(教授)、
統計解析責任者:大橋靖雄、
東京大学大学院医学系研究科健康科学
看護学専攻(教授))の結果です。
 
 当社は、このがん臨床研究支援事業に
賛同し、協力してきました。
 
 なお、本研究成果は、科学雑誌
「Current Nutrition and Food Science」
誌(9(4):194-200,2013)に掲載されます。
---------------------------------------
 
 乳酸菌いろいろ効果があるようです。
 
>週4回以上の摂取で乳がん発症リスク
>が35%低減
 
 というのは、なかなかの効果だと
思われます。
 
 一応知識として知っておいてください。
 
 プロバイオティクス期待が持てますね。
 
 ご参考

|

« 日本再生 再生医療の可能性 | トップページ | MRI画像を用いた統合失調症とうつ病の鑑別方法を開発 »

健康に関連するニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乳酸菌「ラクトバチルス カゼイ シロタ株」の継続摂取が乳がん発症リスクを低減:

« 日本再生 再生医療の可能性 | トップページ | MRI画像を用いた統合失調症とうつ病の鑑別方法を開発 »