iPS細胞から血管構造を持つ機能的なヒト臓器を創り出すことに成功!
平成25年7月4日
公立大学法人 横浜市立大学
先端医科学研究課
独立行政法人 科学技術振興機構
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
横浜市立大学 大学院医学研究科
臓器再生医学 谷口 英樹 教授、
武部 貴則 助手らの研究グループは、
世界で初めてヒトiPS細胞から血管構造
を持つ機能的なヒト臓器を創り出すことに
成功しました。
研究グループは、最終的に臓器を形成
させるための第一段階として、まず臓器
の原基(臓器の種)が胎内で形成される
過程を模倣する新規の細胞培養操作技術
を開発しました。
この特殊な培養方法により、試験管内
においてヒトiPS細胞から立体的な
肝臓の原基(肝臓の種、肝芽)が自律的に
誘導できること、さらにこのヒト肝臓の
原基を生体内へ移植するとヒト血管網を
持つ機能的な肝臓へと成長し、最終的に
治療効果が発揮されることを明らかに
しました。
本技術は、臓器移植の代替治療として
多くの患者を救済する画期的な再生医療技術
となるのみならず、創出された臓器を対象
とした新たな医薬品開発の研究を飛躍的に
加速することが期待されます。
---------------------------------------
素晴らしいですね。
立体臓器の培養は難しいと言われて
いたので予想外でした。
今後の研究に期待したい。
参考までに関連投稿を
2013年7月 2日
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント