超電導ケーブル ロスなし送電 電車の省エネ「常識覆す突破口」
2013年07月30日 ITmediaニュース
- 電気抵抗による送電ロスを大幅に
減らせる超電導ケーブルが、省エネ
の切り札と期待されている。
日本はこの分野で世界の先頭を走る -
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
省エネの切り札と期待される技術の
研究開発が進んでいる。
電気抵抗による送電ロスを大幅に
減らせる超電導ケーブルだ。
日本はこの分野で世界の先頭を走って
おり、平成30年ごろに実用化される
可能性がある。
東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所。
ここで超電導ケーブルを通して電車に
電気を送る世界初の走行試験が24日に
始まる。
超電導は、金属などを極低温に冷やす
ことにより電気抵抗がなくなる現象。
超電導ケーブルは、電線を断熱管で
「魔法瓶」のように包み、液体窒素を
中で循環させて零下196度に冷却し
超電導状態にしている。
長距離を送電すると、電気抵抗によって
電気が失われる送電ロスが生じる。
このため、鉄道会社は例えば都市部の
路線では3~5キロごとに変電所を設けて
電気を供給しているが、超電導ケーブルを
使えば送電ロスがなくなり、遠くの変電所
からも電気を供給できるようになる。
ブレーキ時に発生したエネルギーで
モーターを回して発電した電気も有効活用
できる。
現在は別の電車が近くにいなければ電気
を供給できないが、超電導ケーブル
であれば遠くにいる電車にも電気を送れる。
発電所でつくられた電力は、家庭に
送られるまでに電気抵抗などで約5%が
失われる。
だが、超電導ケーブルを使えば、
冷却用の電気を考慮しても送電ロスは
銅線の半分で済むという。
---------------------------------------
超伝導に可能性は感じますが、あまり
集中しすぎると問題が発生した時、復旧に
時間がかかりすぎて大問題になりそうな
気がします。
電源は、送配電も含めて自立分散が
良いと思う。
その範囲内で、超伝導も導入するのが
良いのではないでしょうか?
ところで、リニア新幹線の電源供給は
超伝導なんでしょうか?
超伝導による電力供給とするのが最適
のような気がします。
実証実験も済んでいないし、
いきなりでは乱暴か?
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント