遺伝子検査によるエイズ治療薬の使い分けの有用性を実証
2013年7月3日
独立行政法人理化学研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
エイズウイルス感染者の発病や母子感染
を防ぐため、エイズ治療薬は毎日飲み
続ける必要があるのですが、高価であり
経済的負担が大きくなります。
そのため東南アジアの国々では、比較的
安価なエイズ治療薬として「ネビラピン」
を成分にしたものが使われています。
タイでも事情は同じで、多くの医療機関
で使用されています。
しかし、ネビラピンは副作用として
薬疹(薬によって起こる皮膚や眼、口など
の粘膜に現れる発疹)の発症頻度が、
服用者の21%と非常に高く、問題になって
いました。
理化学研究所は、2006年からタイ保健省
医科学局、タイ国立マヒドン大学と
共同研究を行い、ネビラピンの薬疹に
関わる遺伝子として、「HLA-B*35:05」と
「CCHCR1」を発見し、タイ人のネビラピン
による薬疹にこれら遺伝子が大きく関与
していることを明らかにしました。
この成果を基に、2009年からは、
タイ人のエイズ患者を対象とした
遺伝子検査を行い、検査結果によって
治療薬を使い分ける前向き臨床研究
「GENPART(Genotype-based personalized
prescription of nevirapine)Study」を
開始しています。
この研究は、ネビラピンを投与する前に
個人の遺伝子型を調べ、医師がその情報を
基にエイズ治療薬を選択することで、
薬疹の発症リスクを軽減できるかどうか
を検討するためのものです。
GENPART Studyでは、参加した1,103人
の患者を、遺伝子検査せずにネビラピンを
投与する「標準治療群」と、遺伝子検査
によってネビラピンを投与するかどうかを
決める「介入治療群」の2つの群に
無作為にグループを分けました。
介入治療群では、2つの遺伝子検査
によって薬疹発症のリスクがないと判定
された患者にはネビラピンを投与し、
リスク型と判定された患者はネビラピン
ではなく他のエイズ治療薬を投与しました。
標準治療群と介入治療群における薬疹の
発症率を調べたところ、それぞれ18.0%と
13.2%になり、標準治療群と比べ介入治療群
では薬疹の発症率が約3分の2に減少する
ことが分かりました。
この結果、遺伝子検査がエイズ治療薬
による薬疹の軽減に有効であることが
証明できました。
今回の成果により、ネビラピンによる
薬疹のリスクを軽減できるようになります。
エイズ治療の分野で、個人に最適な治療
の確立を目指したオーダーメイド医療の
実現に向けて第一歩を踏み出したと
いえます。
---------------------------------------
素晴らしいです。
>エイズ治療の分野で、個人に最適な治療
>の確立を目指したオーダーメイド医療の
>実現に向けて第一歩を踏み出したと
>いえます。
オーダーメイド医療は治療効果のみ
ではなく、副作用を抑えると言うことも
あるんですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント