« グリア細胞が脳傷害から神経を守るカルシウム機構の解明 | トップページ | 標的たんぱく質に阻害薬を送り届けた後に立ち去る新規ドラッグデリバリー分子システムを開発 »

2013年7月 1日 (月)

核のごみ、毒性消す「錬金術」 実用化には高い壁

2013年7月1日 朝日新聞デジタル
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
 
---------------------------------------
 【小池竜太】原発の使用済み核燃料から
出る「高レベル放射性廃棄物」が、
たまり続けている。
 
 国は地下深くに埋めて捨てる方針だが
場所は未定。
 
 処分場を造っても、放射能が強く、
数万年は社会から隔離する必要がある。
 
 この「核のごみ」の寿命を短くしたり
量を減らしたりする「核変換」という技術
がある。実現できるのか。
 
 実は核変換は珍しいことではない。
 原発で起きている核分裂反応もその一つ。
 ウランが中性子を取り込んで分裂、
ヨウ素やセシウムなどに変わる。
 
 核変換技術を原発の使用済み核燃料から
出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる
「核のごみ」対策に役立てる研究がある。
 
 毒性が長く続く放射性核種の寿命を短く
したり、毒性を消したりするのが目的。
 
 使用済み核燃料をそのまま捨てると、
放射線の強さが天然ウランと同じレベル
に下がるまで約10万年、高レベル
放射性廃棄物は数千年かかる。
 
 核変換ができれば数百年に短縮できる
とされる。
---------------------------------------
 
 数百年でも長すぎる。
 
 そもそも核変換が実用化できたにしても
変換可能な核種は限られる、そんなに
期待できるものなのか疑問?
 
 現在の原子炉では
>ウランが中性子を取り込んで分裂、
>ヨウ素やセシウムなどに変わる。
 
 簡単な話、セシウムを核変換出来る
のか?
 
 出来るのなら早急に実施して貰いたい。
 出来るという話しは聞こえてこない。
 
 現在の原発で発生する核廃棄物の
相当な部分の核種が変換できなければ
意味がない。
 
 あまり良いものだとは思えません。
 
 その為には、もんじゅレベルの施設を
運用しないといけないし、処理できる
核種を分離する施設も作らないと
ならない。
 
 そんなことを考えるより再生可能
エネルギーの比率を上げる為に
どうするか?
 
 持続可能なエネルギーを得る施策は
どうすれば良いのかを議論した方が
良いと考えます。

|

« グリア細胞が脳傷害から神経を守るカルシウム機構の解明 | トップページ | 標的たんぱく質に阻害薬を送り届けた後に立ち去る新規ドラッグデリバリー分子システムを開発 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 核のごみ、毒性消す「錬金術」 実用化には高い壁:

« グリア細胞が脳傷害から神経を守るカルシウム機構の解明 | トップページ | 標的たんぱく質に阻害薬を送り届けた後に立ち去る新規ドラッグデリバリー分子システムを開発 »