がんを標的する抗体医薬の耐性因子を解明
平成25年7月25日
岡山大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
概要:岡山大学大学院自然科学研究科
ナノバイオシステム分子設計学分野の
妹尾昌治教授、笠井智成助教らの
研究グループは、抗体医薬に対する耐性
に関わるタンパク質と耐性機構を世界で
初めて明らかにしました。
本研究成果は、2013年6月21日に米国の
科学雑誌『Journal of Cancer』に掲載
されました。
乳がんの特効薬として一躍脚光を
浴びた「トラスツズマブ」は、がんの
細胞表面のHER2(または ErbB2)と
呼ばれるタンパク質に対する分子標的薬
で、HER2が過剰ながん細胞の乳がん患者
に使われます。
しかし、この薬に耐性で効果が無い患者
も多く、原因解明が急がれています。
今回の成果を応用することで、
抗体医薬品によるがん治療効果を予測して
奏効率を上げることや分子標的薬の開発に
大きく貢献することが期待できます。
<業 績>
岡山大学大学院自然科学研究科
ナノバイオシステム分子設計学分野の
妹尾昌治教授、笠井智成助教らのグループ
は、ヒト乳がん由来 SKBR-3 細胞に
カベオリン(Cav-1)の遺伝子を導入する
ことにより、抗体医薬に対する耐性機構の
一つを初めて明らかにしました。
抗体医薬品である「トラスツズマブ」は、
がん細胞の表面に発現している ErbB2 を
標的する分子標的薬です。
がん細胞の表面にトラスツズマブが結合
すると、マクロファージやNK細胞といった
免疫細胞によってがん細胞が殺されます。
これは「抗体に依存した細胞傷害効果
(ADCC)」と呼ばれ、トラスツズマブが
効果を示す仕組みです。
しかし、ErbB2高発現のがん細胞で
あってもトラスツズマブが治療効果を発揮
できない患者が多いことが問題でした。
妹尾教授らの研究グループは、かねて
より細胞の種類によりErbB2が細胞内に
取り込まれたり取り込まれなかったりする
ことを見出しており、これにはCav-1
というタンパク質の有無が関与すること
を示唆する実験結果を得ていました。
今回、Cav-1遺伝子により形質導入した
ErbB2高発現細胞では、抗体が結合した
ErbB2はCav-1の働きに依存してがん細胞内
に取り込まれるため、血液中の免疫細胞は
抗体を認識できず、ADCCが起こらないため、
抗体薬に対して耐性となる機構が明らかと
なりました。
また、ErbB2に特異的に結合する
人工ペプチド(EC1)にヒトIgG の
Fcドメインを融合したキメラ型の
抗体タンパク質 EC-Fc を用いた解析
によっても、この細胞はトラスツズマブ
と同様に耐性を示すことが明らかと
なりました。
一方、Cav-1 を発現していない ErbB2
高発現の細胞では細胞内への移行が
認められませんでした。
---------------------------------------
><見込まれる成果>
>Cav-1 の発現量がトラスツズマブによる
>治療方針の大きな判断材料となること
>が期待でき、また、治療予後の予測にも
>役立つと考えられます。
>今回の発見に関連して、妹尾教授らは
>ErbB2 を高発現しているがん細胞を
>標的としてがん細胞を殺傷する効果が
>Cav-1 の発現量に依存しない
>新しい分子標的薬の開発にもすでに
>成功しています。
>このため、抗体薬による治療で効果が
>認められないがんに対する治療薬の開発
>が大きく進展することが期待できます。
良いですね。大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント