« 細胞1個の遺伝子発現を網羅的に定量化する「Quartz-Seq法」を開発 | トップページ | 北極圏:永久凍土解けメタン放出で 世界の被害60兆ドル »

2013年7月29日 (月)

電流を100倍流せる、カーボンナノチューブと銅の複合材料を開発

2013年7月23日
新エネルギー・産業技術総合開発機構
単層CNT融合新材料研究開発機構
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 NEDOと技術研究組合 単層CNT融合新材料
研究開発機構(TASC)、独立行政法人
産業技術総合研究所(産総研)は23日、
従来から配線などに用いられている銅の
100倍電流を流せる複合材料を開発した
と発表した。
 
 この複合材料は単層CNTと銅を用いて
開発。
 
 銅と同程度の電気伝導度と今までにない
電流容量という優れた性質を併せもつ
従来にない材料が実現した。
 
 また非常に軽く、高温でも高い
電気伝導度を保つため、電子デバイスの
さらなる小型化、軽量化、高性能化が期待
され、将来電気自動車に用いられる
モーターなどを飛躍的に小型化できる
可能性もある。
 
 この研究の詳細は、英国の学術誌
「Nature Communications」に
2013年7月23日(日本時間18時)に掲載
された。
 
 なお、本成果はNEDOの「低炭素社会を
実現する革新的カーボンナノチューブ
複合材料開発プロジェクト」
(平成22~26年度)において開発された
ものである。
---------------------------------------
 
 銅の100倍電流を流せるというのはすごい
ですね。
 
>また非常に軽く、高温でも高い
>電気伝導度を保つ
 
 というのは素晴らしい。
 
 実用化はまだ先になりそうですが、
期待が持てそうです。

|

« 細胞1個の遺伝子発現を網羅的に定量化する「Quartz-Seq法」を開発 | トップページ | 北極圏:永久凍土解けメタン放出で 世界の被害60兆ドル »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電流を100倍流せる、カーボンナノチューブと銅の複合材料を開発:

« 細胞1個の遺伝子発現を網羅的に定量化する「Quartz-Seq法」を開発 | トップページ | 北極圏:永久凍土解けメタン放出で 世界の被害60兆ドル »