電流を100倍流せる、カーボンナノチューブと銅の複合材料を開発
2013年7月23日
新エネルギー・産業技術総合開発機構
単層CNT融合新材料研究開発機構
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NEDOと技術研究組合 単層CNT融合新材料
研究開発機構(TASC)、独立行政法人
産業技術総合研究所(産総研)は23日、
従来から配線などに用いられている銅の
100倍電流を流せる複合材料を開発した
と発表した。
この複合材料は単層CNTと銅を用いて
開発。
銅と同程度の電気伝導度と今までにない
電流容量という優れた性質を併せもつ
従来にない材料が実現した。
また非常に軽く、高温でも高い
電気伝導度を保つため、電子デバイスの
さらなる小型化、軽量化、高性能化が期待
され、将来電気自動車に用いられる
モーターなどを飛躍的に小型化できる
可能性もある。
この研究の詳細は、英国の学術誌
「Nature Communications」に
2013年7月23日(日本時間18時)に掲載
された。
なお、本成果はNEDOの「低炭素社会を
実現する革新的カーボンナノチューブ
複合材料開発プロジェクト」
(平成22~26年度)において開発された
ものである。
---------------------------------------
銅の100倍電流を流せるというのはすごい
ですね。
>また非常に軽く、高温でも高い
>電気伝導度を保つ
というのは素晴らしい。
実用化はまだ先になりそうですが、
期待が持てそうです。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント