« 窒素分子の切断と水素化を常温・常圧で実現 | トップページ | 単一細胞でエピジェネティックな遺伝子の発現状態の変化を追跡する手法を開発しその規則性と制御遺伝子を発見 »

2013年7月 3日 (水)

緑茶抹に高齢者の認知機能低下の改善作用がある!? - 伊藤園が確認

2013/06/26 マイナビニュース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 伊藤園は6月25日、認知機能が低下気味
の高齢者において、緑茶抹の摂取により
認知機能が改善される可能性を、
人を対象とした臨床試験で確認したこと
を発表した。
 
 同成果は、同社中央研究所と
静岡県立大学薬学部の山田浩教授、
白十字会・白十字ホームの田熊規方医師ら
によるもの。
 
 詳細は5月31日に開催された
「第54回 日本神経学会学術大会」で
発表された。
 
 
 これまでの研究から、カテキンやテアニン
などの緑茶成分が、神経保護作用を持つこと
が報告されているほか、緑茶をよく飲む人
ほど、認知機能の低下が少ないという
疫学調査の結果も報告されており、同社の
研究でもテアニンを多く含む緑茶抹を
継続的(1年間)に摂取することで、高齢者の
認知機能低下が抑制される可能性を示して
いた。
 
 こうした報告を踏まえた今回の研究では、
認知機能が低下気味の高齢者に緑茶抹を
3カ月間摂取してもらうことで、認知機能
が改善する傾向を調査したという。
---------------------------------------
 
 興味深い研究ですね。
 
>今後、より長期間の対照群を用いた試験
>を行うことで、その可能性の検証を
>進めていきたいとしている。
 
 良い結果が出ると良いですね。
 なんと言っても安全ですから、

|

« 窒素分子の切断と水素化を常温・常圧で実現 | トップページ | 単一細胞でエピジェネティックな遺伝子の発現状態の変化を追跡する手法を開発しその規則性と制御遺伝子を発見 »

健康に関連するニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 緑茶抹に高齢者の認知機能低下の改善作用がある!? - 伊藤園が確認:

« 窒素分子の切断と水素化を常温・常圧で実現 | トップページ | 単一細胞でエピジェネティックな遺伝子の発現状態の変化を追跡する手法を開発しその規則性と制御遺伝子を発見 »