なぜ目を動かしても視覚イメージはぶれないのか
2013 年 6 月 2 6 日
東北大学大学院医学系研究科
ウェイン州立大学ミシガン小児病院
小児神経科
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東北大学大学院医学系研究科の
植松貢講師、ウエイン州立大学ミシガン
小児病院小児神経科の浅野英司准教授らの
日米共同研究グループは、急速眼球運動時
の後頭葉視覚中枢において、神経細胞活動
の抑制と興奮が短時間に目まぐるしく
起きて視覚を安定化させていることを、
ヒトの頭蓋内脳波を用いた解析にて初めて
明らかにしました。
本研究により、目を急速に動かしても
視覚イメージがぶれずに連続した映像
として認識できるメカニズムが解明
されました。
本研究成果は、Neuroimage(電子版)
で間もなく公開されます。
---------------------------------------
>眼球が回転する短い時間に本来見える
>はずのぶれた映像を私たちは認識
>できない
ふ~ん。
>例えるならば、10分の1秒単位で
>アクセルとブレーキを同時に使いこなし、
>よどみなく自動車を走らせるような技術
>を、我々の大脳の視覚野が自然に持って
>いる、ということができる。
>これは、ヒトにおけるサッカード抑制を
>初めて直接証明した研究である。
自分が意識していたものから急に視点を
次のものに動かした時の補正動作ですね。
いつも思うのですが、本当に生物は
良く出来ている。
自分が注視しているものについての
ブレ補正の仕組みは知っていましたが、
こういう動きについての補正が働いて
いるとは知りませんでした。
確かに考えて見るとそうですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント