筋肉の正しいストレッチ方法について
今日、「所さんの目がテン」という番組を
見たのですが、勉強になりました。
どういうことか?
1.身体のバランスは筋肉によって保たれて
いる。
2.筋肉は対になっていて必ず、伸びている
筋肉と収縮している筋肉が存在する。
そのバランスの上に身体のバランスが
存在する。
正確には単純に2つということ
ではないとは思います。
2対の筋肉と言った方が良いと思う。
正確なことは専門家でないとわからない
ですね。
3.ストレッチする筋肉に対して反動を
つけて伸ばそうとしてはいけない。
かえってその筋肉を固くしてしまう。
対象とする筋肉を持続して、30秒程度
伸ばし続けることが必要。
何故なら脳からこれ以上長い時間収縮
していると筋肉にとって良くないので
伸ばしなさいという命令がでるまでの時間
が必要でその時間が30秒程度らしい。
4.そうして伸ばしたとしても時間が
経てば元に戻ってしまいます。
何故なら2項による。
5.正しいストレッチとは、収縮している
筋肉を伸ばすだけではなく、
その筋肉と対になっている筋肉を運動に
よって収縮した状態にしないといけない。
これは盲点でした。
ただ、バランスを欠いている場合、
そのバランスを正すために、どの筋肉を
伸ばし、どの筋肉を収縮させるのかに
ついては、専門家でないとわからない
のがつらいところです。
それに加えて、どういう運動が
どの筋肉を動かすことになるのか?
素人には良くわからない。
本でも買って勉強してみます?
勉強になりました。
バランスが大事ということですね。
| 固定リンク
「健康に関連するニュース」カテゴリの記事
- 機能性表示食品、届け出取り下げを決めているのに、売ってしまう企業の倫理は…(2016.12.07)
- 改めて見直したい「緑茶」の健康効果- 死亡リスク低下、 肝臓や風邪にも好影響 -(2016.10.11)
- 「コーヒーはがんに効果あり」は本当か?(2016.02.04)
- 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない(2016.01.02)
- 魚油摂取は交感神経を介して、「脂肪燃焼細胞」を増やす-「魚油」の効果で体脂肪燃焼を促す新メカニズムを解明(2015.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント