免疫系の老化に関与する蛋白質を発見 - 免疫系の老化の克服に新たな一歩 -
2013年6月25日
大阪大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
大阪大学大学院医学系研究科内科学講座
(血液・腫瘍内科学 教授:金倉譲)の
横田貴史助教・佐藤友亮助教
(現神戸松蔭女子学院大学人間科学部准教授)
らは、血液・免疫細胞を生み出す大本である
造血幹細胞※1において、
核クロマチン※2構造を包括的に調節する
蛋白質Satb1が、加齢とともに低下している
ことを見出しました。
また、老化したマウスの骨髄から分離
した造血幹細胞にSatb1を発現させると、
リンパ球※3を産生する能力が部分的に
回復することを見出しました。
本研究は、東邦大学医学部の近藤元就教授
(免疫学)、米国オクラホマ医学研究財団の
Paul Kincade博士、米国カリフォルニア大学
バークレー校Terumi Kohwi-Shigematsu教授
らと共同で行われました。
本研究の成果は、高齢者でのワクチン接種
の有効率を高め、癌や感染症に対する免疫力
を賦活する新しい技術の開発に寄与すると
期待されます。
本研究成果は、米国免疫学専門誌
Immunity(Cell press)のOnline版に
6月20日(アメリカ東部時間)に掲載
されました。
---------------------------------------
老化してくると免疫力も低下してくる
のは仕方の無い面がありますが、
こういう研究も有難いですね。
>「ライフ・イノベーション」政策の推進
>に大きく寄与すると期待できます。
期待しましょう。
老人にかかる医療費も削減出来る
可能性があります。
その意味ではもっと積極的に推進しても
良いかもしれませんね。
関連記事です。
2013/6/25 日本経済新聞
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント