iPS細胞から造血幹細胞の作製に成功。さらに遺伝子治療への応用にも成功
平成25年5月14日
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
○iPS細胞からの造血幹細胞への
分化誘導に成功。
○遺伝性の血液疾患マウスをモデルに
遺伝子治療に成功。
○iPS細胞技術を利用して患者自身の
造血幹細胞を作り、白血病や
再生不良性貧血など血液の難病治療に
期待。
-------
JST課題達成型基礎研究の一環として、
東京大学 医科学研究所の中内 啓光 教授
の研究チームは、マウスとヒトの
人工多能性幹細胞(iPS細胞)注1)
から血液のもとになる造血幹細胞注2)を
マウス体内で作り出すことに成功しました。
また、この方法を応用して遺伝性の
血液疾患マウスの遺伝子治療にも成功
しました。
これまで、iPS細胞から造血幹細胞
を試験管内で作る試みがたくさん行われて
いますが、生体に移植しても生着せず、
移植に使えるような造血幹細胞を作り出す
ことができませんでした。
研究チームの同研究所の山崎 聡 助教
らは、iPS細胞を造血幹細胞への分化を
促すたんぱく質などと共にマウスに移植し、
体内で分化させることに成功しました。
マウスの体内でiPS細胞から分化した
造血幹細胞を取り出し、造血幹細胞を
失った別のマウスに移植したところ、
正常な造血幹細胞と同様に生着し血液を
作り出すことが分かりました。
できた血液にはほぼ全ての血液細胞が
含まれていました。
さらに、遺伝的に障害があり免疫不全
になったマウスからiPS細胞を
作り出し、遺伝子の障害を矯正した後に
マウスの体内で造血幹細胞に分化させる
ことにより、免疫不全を治療することにも
成功しました。
ヒトのiPS細胞からも同様の方法で
造血幹細胞の分化が確認できたことから、
本研究成果は将来的に免疫不全症、白血病
や再生不良性貧血といった血液の難病患者
のiPS細胞から正常な造血幹細胞を
作り出し、根治的な遺伝子・細胞治療を
行うという可能性を秘めており、他人から
の骨髄(造血幹細胞)移植に代わる新たな
治療法になると期待されます。
本研究成果は2013年5月14日
(米国東部時間)に米国遺伝子治療学会誌
「Molecular Therapy」
のオンライン版で公開されます。
---------------------------------------
素晴らしい。
iPS細胞を使用した再生医療研究の
進展速度は思っていた以上ですね。
>これまで、iPS細胞から造血幹細胞
>を試験管内で作る試みがたくさん
>行われていますが、生体に移植しても
>生着せず、移植に使えるような
>造血幹細胞を作り出すことができません
>でした。
出来なかったんですね。
まだ動物実験レベルですが、
今後の進展に大いに期待したい。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント