肝移植拒絶反応、薬飲まず抑制 北大・順大チーム開発
2013年03月02日 朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
---------------------------------------
臓器移植後に起きる拒絶反応を
免疫抑制剤を飲まずに抑える手法を、
北海道大と順天堂大のチームが開発した。
患者と臓器提供者の免疫をつかさどる
白血球を操作した。
生体肝移植を受けた10人に行い、
4人が最長で半年間、薬を中止し、
6人で減量することに成功した。
新たな治療法として確立すれば、患者の
負担は大幅に減らせると期待される。
拒絶反応は、患者の白血球の一種、
T細胞が移植臓器を「異物」と認識して
攻撃して起こる。
北大の藤堂省(さとる)・特任教授、
順天堂大の奥村康(こう)・特任教授らは、
移植の手術前に患者と提供者の血液から
白血球を取り出して一緒に培養。
特殊な薬剤を加えて、患者の白血球が
提供者特有の成分を患者自身のものと
勘違いするようにした。
培養した白血球は移植から2週間後に
患者に戻し、段階的に薬を減らした。
5月の米国移植学会で成果を発表する。
---------------------------------------
素晴らしい成果ですね。
>今までは、移植手術を受けた患者は
>通常、拒絶反応を抑える薬を生涯飲み
>続ける必要があった。
要するに免疫抑制剤を飲み続けるわけ
だから、抵抗力も落ちるし、副作用も
ある。
でも、他に有効な手段がなかったので
こういう処置をしていたのだが、
今回の成功は素晴らしい。
アイデアとしては誰でも直ぐ考え
つくものだと思うが、今回実際に効果を
あげることが出来たとは素晴らしい。
今後に大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント