« 単結晶X線解析によるヘリウム原子の観測、ならびに異種原子を同時に内包させたフラーレンの合成に世界で初めて成功 | トップページ | 被災地以外にも使われる震災復興予算 その本質的な原因と対策を問う »

2013年3月12日 (火)

メタンハイドレートからのガス採取成功 世界初

2013/3/12 日本経済新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
動画があります。
 
---------------------------------------
 政府は12日、愛知・三重県沖の海底
にある「メタンハイドレート」からガスの
取り出しに成功したと発表した。
 
 天然ガス成分を多く含み「燃える氷」
とも呼ばれるメタンハイドレートを海底で
分解してガスを産出したのは世界で初めて。
 
 水深約1000メートルの海底から
約300メートル掘り進めたところに分布する
メタンハイドレートを減圧して水とガスに
分解し回収した。
 
 経済産業省によると、減圧開始から
約4時間後の午前9時半ごろにガスの産出
を確認した。
 
 高圧で存在するメタンハイドレートは
圧力を下げることでガスが分離する。
 
 経産省の委託を受けた
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
(JOGMEC)や産業技術総合研究所
が作業に当たっている。
 
 産出実験は今後2週間続け、商業化に
必要な技術や課題を探る。
 
 今回産出に成功したのは渥美半島から
志摩半島の沖合。
 同地域には日本の天然ガス消費量の
10年分以上のメタンハイドレートがあると
推定されており、政府は1月から試掘準備
を進めていた。
 
 23年までに採算の合う産業に育てること
を狙う。
---------------------------------------
 
 燃えてますね。素晴らしい。
 
>「ひとつひとつ課題を乗り越えてわが国
>周辺の資源が活用できるようになる日が
>一日も早く来るようにと思う」
 
 期待大です。

|

« 単結晶X線解析によるヘリウム原子の観測、ならびに異種原子を同時に内包させたフラーレンの合成に世界で初めて成功 | トップページ | 被災地以外にも使われる震災復興予算 その本質的な原因と対策を問う »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メタンハイドレートからのガス採取成功 世界初:

« 単結晶X線解析によるヘリウム原子の観測、ならびに異種原子を同時に内包させたフラーレンの合成に世界で初めて成功 | トップページ | 被災地以外にも使われる震災復興予算 その本質的な原因と対策を問う »