六価クロム:基準3000倍…公園の排水溝 東京・江戸川
2013年03月27日 毎日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
--------------------------------------
東京都江戸川区の都立大島小松川公園
近くの排水溝の水に、高濃度の有害物質
「六価クロム」が含まれていることが、
渡辺泉・東京農工大准教授(環境毒性学)
のチームの調査で分かった。
環境基準の約3000倍という。
都環境局は27日、現地に職員を派遣
して調査を始めた。
一帯は、1973年に都が購入した
工場跡地で、高濃度の六価クロムを含む
鉱物のくず「鉱滓(こうさい)」が
大量投棄された。
都などは鉱滓を無害化した上で鉄板など
で仕切って地中に埋めた。
ところが、周辺では11年2月と
昨年4月にも、六価クロムを含む地下水の
漏出が発覚。
処理のため除去した土壌から環境基準の
約220倍の六価クロムが検出された。
当時、都は漏出を確認しながら
「健康に影響はない」という理由で、
区や住民に連絡していなかったことが
問題化した。
チームは「無害化処理されない鉱滓が
地中に存在し、環境を汚染し続けている
可能性がある」として、今年1~3月、
同公園周辺で、格子状の金属のふたが
された排水溝から水を採取。
最高で、環境基準
(水1リットル当たり0.05ミリグラム)
の約3000倍に当たる153ミリグラム
(153ppm)の六価クロムを検出した
という。
尾崎宏和・特任助教は「都は住民にも
情報を公開し、原因の究明を急ぐべきだ」
と指摘する。
--------------------------------------
当たり前ですよね。
どうも基本がなっていない。鈍感。
危険だから公開しろとか、そうでない
から公開しなくて良いとか言う話しでは
ないと思う。
公開してくれないと危険なのかどうか
さえ分からない。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント