« 勝手に入るゴミ箱 - 文化庁メディア芸術祭 | トップページ | 「高空間分解能」かつ「高感度」な革新的X線顕微法を開発 »

2013年3月 7日 (木)

未知の南極底層水を発見

2013/3/4
北海道大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
研究成果のポイント
・南極底層水は,全世界の海洋深層に
 拡がり海洋大循環を駆動し,全海水の
 30~40%を占める。
 
・東南極(東経 65~69 度)において,
 未知(第 4)の南極底層水生成域を
 直接観測から発見。
 
・ここでは,多量の海氷生産があること
 で重い水が生成され,南極底層水が
 生成される。
 
・近年,南極底層水の生成が減少している
 ことが示唆されており,気候変動の理解
 と予測のために今後もこの底層水を監視
 する必要がある。
 
 
-------
研究成果の概要
 世界で一番重い海水は南極海で作られ,
南極底層水として沈み込み,全世界の
海洋深層に拡がっていくことで,海洋の
大循環が駆動されます。
 
 南極底層水の生成域として今まで
3ヶ所が知られていましたが,今回新たに,
南極昭和基地の東方 1,200km の
ケープダンレー沖でも南極底層水が生成
されていることを突き止めました。
 
 この海域では,多量に海氷が生産され,
その際に塩分の大半が氷からはき出される
ことで低温・高塩の重い水が多量に作られ
ます。
 そして,これが底層水生成域となって
いる要因であることも明らかにしました。
 
 この底層水生成域の発見は,今までの
海洋深層循環像を一部描き換えるもので
あり,地球の気候を決める海洋大循環と
その変動の理解にもつながる研究と
言えます。
 
 本研究は,北海道大学低温科学研究所
(古川義純所長)の大島慶一郎教授,
深町康准教授が中心となり,
タスマニア大学, 東京海洋大学,
国立極地研究所などとの共同研究として
実施されました。
 
 本研究成果は,英国の科学誌
『Nature Geoscience』電子版
(2013年2月24日付オンライン先行出版
AOP(Advance Online Publication))に
Articleとして掲載されました。
---------------------------------------
 
>未知の南極底層水を発見
 だそうです。
 
 気候変動の理解と予測のために必要な
ことですね。
 地球温暖化が言われていますが、
正確な予測が必要と思われます。
 
 是非、今回の発見が寄与出来ると
素晴らしいですね。
 
 南極底層水は全海水の30~40%を占める。
 と言うことですから重要と思います。

|

« 勝手に入るゴミ箱 - 文化庁メディア芸術祭 | トップページ | 「高空間分解能」かつ「高感度」な革新的X線顕微法を開発 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 未知の南極底層水を発見:

« 勝手に入るゴミ箱 - 文化庁メディア芸術祭 | トップページ | 「高空間分解能」かつ「高感度」な革新的X線顕微法を開発 »