細胞内の“ごみ掃除”(自食)に関わる遺伝子の異常が知的障害を引き起こす~患者における突然変異の発見から~
平成25年2月20日
横浜市立大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
☆研究成果のポイント
○全エクソーム*1解析で、SENDA
(static encephalopathy of childhood
with neurodegeneration in adulthood)
という知的障害を伴うまれな脳の病気の
原因遺伝子を特定
○原因遺伝子(WDR45 )に、両親の持たない、
デノボ(新規突然)変異*2 を有する
○WDR45は、自食作用(細胞内の不要成分を
自ら分解する働き)*3に関わる酵母の
遺伝子 (Atg18)と相同
○自食作用の異常が知的障害を引き起こす
可能性が示唆された。
-------
横浜市立大学 学術院医学群 遺伝学
才津 浩智准教授、松本 直通教授ら
研究グループは、SENDAと呼ばれる
まれな脳の病気の原因遺伝子を同定
しました。
この遺伝子は、細胞内で自食作用
(細胞内の不要成分を自ら分解する働き)
に関わっており、細胞内の自食作用の
異常が脳内の細胞の異常が知的障害を
引き起こす可能性が示されました。
この研究は、東京大学大学院医学系
研究科・西村 多喜助教、水島昇 教授
(分子生物学分野)、群馬大学大学院
医学系研究科・村松 一洋助教
(小児科学)を中心とする小児神経専門医
グループらとの共同研究による成果で
あり、横浜市立大学先端医科学研究センター
が推進している研究開発プロジェクトの
成果のひとつです。
---------------------------------------
>本研究は、脳内鉄沈着神経変性症の
>原因遺伝子を明らかにしたばかりでなく、
>オートファジーの異常と神経変性疾患の
>関連に関する直接的証明がなされた
>画期的な研究成果です。
>今後、オートファジー異常という観点
>から病態生理の理解がすすみ、本疾患の
>新しい治療法や効果的な進行抑制方法
>の開発に大きく寄与することが期待
>されると共に、他の神経変性疾患や
>知的障害の病態理解にも寄与するものと
>期待されます。
オートファジー異常→ゴミ処理異常は
いろいろ問題を引き起こすようです。
この前の記事も同様ですね。
より理解が進み新しい治療法などに
結びつくことを期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント