燃料電池は、すべてが量子反応のデバイスだった!―究極のエコ電池開発への大きな一歩―
2013年3月1日
大阪大学研究成果リリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
--------------------------------------
大阪大学大学院工学研究科の笠井秀明
教授らの研究グループは、原子核に古典論
を用いた従来の第一原理計算の限界を突破
するために、固体表面での世界初の
水素反応量子ダイナミクス理論(笠井理論)
を提唱し、数々の成果を上げてきました。
その後、「量子ダイナミクス理論
(Naniwa)」は水素以外の元素および
固体内部に拡張され、
超高速計算アルゴリズムを搭載した
「量子第一原理計算(Hyper-Naniwa※2)」
として確立し、その応用範囲は一挙に拡大
しました。
今回、これらの成果を究極のエコ電池
として期待されている固体高分子形燃料電池
〔PEFC〕に適用し、燃料電池内の反応すべて
が量子反応であることを突き止め、
これに基づく燃料電池の知的設計手法の構築
に成功しました
(関連特許:出願8件、うち国内登録が2件、
米国登録が1件)。
本成果は、水素・燃料電池の研究開発と
製造技術に関する
第9回 国際 水素・燃料電池展
(9th Int'l Hydrogen & Fuel Cell Expo)
の研究発表大会(2月28日)とポスター展示
(2013年2月27日~3月1日)にて発表
されます。
--------------------------------------
難しいですね。
>本研究により、燃料電池の
>反応メカニズムはトンネル効果が本質的
>に寄与するものであり、燃料電池とは
>最先端の量子反応デバイスであることが
>明らかになりました。
>しかも、質量が非常に小さく量子効果が
>顕著に現れる水素だけではなく、
>酸素の量子効果をも考慮する必要性が
>明確になりました。
>これらの成果を利用して燃料電池を
>設計・開発するならば、
>高性能・ローコストな究極のエコ電池が
>実現可能になり、省エネルギー
>・低炭素社会の実現に大きく貢献すると
>思われます。
だそうです。期待しましょう。
従来の燃料電池はすごく高価ですから、
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント