再生医療向け培養細胞の品質管理技術を開発
2013年3月26日
独立行政法人新エネルギー
・産業技術総合開発機構
国立大学法人名古屋大学
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
--------------------------------------
NEDOの若手グラント
(産業技術研究助成事業)の一環で、
名古屋大学の加藤竜司准教授と
株式会社ニコン等の研究チームは、
これまで染色するなど細胞を破壊する方法
でしか数値化ができなかったヒト間葉系
幹細胞の分化度*1を、培養した細胞の
顕微鏡画像をコンピュータ解析するだけで、
非破壊的・定量的な評価と事前予測を可能
にする技術を開発しました。
今回の技術開発により、骨再生治療*2の
分野で約2~3週間かけて行う分化培養の
成功率*3を、日々の細胞画像の情報から
高い精度で予測することが可能となります。
また、医師の多大な労力と時間を投じて
準備する必要があった治療用細胞の
品質管理が、画像撮影だけで自動化できる
とともに、再生治療の効果が最大化する
最適な治療日の設定が可能となります。
--------------------------------------
>治療用細胞の品質管理が、画像撮影
>だけで自動化できるとともに、
>再生治療の効果が最大化する
>最適な治療日の設定が可能と
>なります
素晴らしいです。
再生医療どんどん進歩しますね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント