40年来の論争に幕 細胞内の清掃マシーン「オートファゴソーム」の生成場所を特定!―さまざまな病気を防ぐために細胞が持つ機能の理解が前進―
2013年3月4日
大阪大学研究成果リリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
--------------------------------------
大阪大学大学院生命機能研究科
/医学系研究科の濱﨑万穂助教と
吉森保教授ら及び同歯学研究科の
古田信道助教と天野敦雄教授らの
合同チームは、細胞内のオルガネラの一種
オートファゴソームが別のオルガネラ
であるミトコンドリアと小胞体が接触する
場所で造られていることを発見しました。
オートファジー(自食作用)とは、
細胞の中を掃除することで
アルツハイマー病やがん、心不全などの
病気が起こるのを防ぐ仕組です。
オートファジーは、オートファゴソーム
と言うミクロの装置(オルガネラ)が、
必要に応じて細胞の中で幾つも造られて
清掃マシーンあるいはロボット掃除機
のように働きます。
この、オートファゴソームがどこで
造られているのかは40年来の謎でしたが、
今回の研究成果によって、
異なるオルガネラが協力して他の
オルガネラを産むというこれまで
知られていなかった現象が明らかに
なりました。
生産場所が特定されたので、
オートファゴソームの生産をコントロール
し病気を治療する薬剤を探したり
設計したりしやすくなりました。
本研究成果は英科学誌「ネイチャー」
(電子版)に、ロンドン時間の
平成25年3月3日18時
(日本時間の平成25年3月4日午前3時)
に掲載されます。
--------------------------------------
>オートファジー研究は、日本が世界を
>リードする分野の1つ。
>論文被引用数の個人別世界ランキング
>の5位までが全て日本人(吉森は3位)。
>論文別世界ランキングでも、10位以内の
>5つの論文が日本人によるもの
>(第2位は吉森の論文)。
>オートファジー研究のパイオニアである
>大隅良典東京工業大学教授は、
>昨年京都賞を受賞し、ノーベル賞の
>呼び声も高い。
オートファジー研究では日本が世界を
リードしているのですね。
>この発見は医学的インパクトも大きい
>ものです。
>上記のようにオートファジーは様々な
>病気、それも神経変性疾患、がん、
>生活習慣病といった社会的に重要な病気
>が起こるのを防いでいますが、
>加齢や過栄養などでオートファジー能力
>が低下するとそれらの病気が起こり
>やすくなります。
>オートファジーを促進する薬剤があれば、
>予防治療に有効です。
>しかし、現在オートファジーに良く効いて
>副作用の少ない薬は知られていません。
>オートファゴソームができる場所が
>判ったので、そこで働くタンパク質に
>作用する薬剤を作ればそのような効果の
>高い薬が得られる可能性があります。
さらなる進展に大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント