赤い蛍光試薬で細胞内カルシウムイオン濃度の変動を画像化
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
<ポイント>
○細胞質中のカルシウムイオン濃度分布は
緑色のカルシウム蛍光試薬で可視化
できるが、一般的な蛍光試薬や
たんぱく質の多くも緑色に光るため、
両者の併用が難しかった。
○細胞質内に一様に分布する赤い蛍光試薬
を独自開発し、カルシウムイオンの
画像化に成功。
○この蛍光試薬は2013年4月に
販売開始する予定。
-------
JST 研究成果展開事業(先端計測分析
技術・機器開発プログラム)の一環として、
東京大学 大学院薬学系研究科の
花岡 健二郎 准教授らの開発チームは、
カルシウムイオンを赤く光らせて可視化する
新しい蛍光試薬注1)『CaTM-2』の
開発に成功しました。
カルシウムイオンは多くの生命現象に
関わっており、筋収縮や脳神経活動など
に伴って濃度分布が変化することが
知られています。
そのため、生きた細胞内部の
カルシウムイオン濃度について、
その時間的変動や場所の情報を画像や映像
としてとらえることで、さまざまな
生体活動の理解を深めることができます。
最も汎用性の高い蛍光色素として
緑色の「フルオレセイン」が知られており、
カルシウム蛍光試薬のほか、多くの
蛍光試薬で利用されています。
しかし、ほかの蛍光試薬や
蛍光たんぱく質にも緑色のものが多い
ことから、これらを併用することが
できませんでした。
一方、すでに実用化されている
カルシウム蛍光試薬の中には赤い蛍光を
発するものもありますが、細胞の中で
特定部位にとどまる性質があることや
検出感度が低いため、使用方法が限られて
いました。
開発チームは今回、赤く光る
カルシウム蛍光試薬『CaTM-2』の
開発に成功しました。
『CaTM-2』は細胞の内部に一様に
広がるとともに、カルシウムイオン濃度
に応じて感度よく赤い蛍光を発します。
実際に今回開発した『CaTM-2』と
色の異なる蛍光試薬を併用することで、
カルシウムイオンの濃度変化と
ラット脳神経細胞をそれぞれ可視化し、
神経細胞が自然に興奮する「自然発火」
と呼ばれる現象と神経細胞そのものを
同時にとらえることに成功しました。
この成果は、複数の生体分子を異なる色
の蛍光色素で可視化して同時に画像化する
『マルチカラーイメージング注2)』を
幅広い分野に応用することを可能にする
ものです。
本開発成果は、ドイツ科学雑誌
「Angewandte Chemie
International
Edition」に近日中に掲載され
ます。
また、本開発成果は2013年4月に
五稜化学株式会社から発売される予定
です。
---------------------------------------
素晴らしいです。
これで生体活動の理解がさらに深まる
ことが期待できます。
こちらの研究とも併せてさらに解明して
欲しいと思います。
2013年2月18日
この画像は実に興味深かった。
今回の開発でマルチカラーで可視化
出来るのでさらにGoodですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント