生命ナノシステム科学研究科 東准教授らの研究グループが、がん治療の標的酵素に対する高特異性インヒビターの分子設計に成功!
平成25年2月15日 横浜市立大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
横浜市立大学大学院生命ナノシステム
科学研究科の東 昌市准教授らの
研究グループが、がん治療の標的酵素
MMP-2(*1)に対する
高特異性インヒビタータンパク質(*2)の
創出に成功しました。
この研究成果は伝統ある米国科学雑誌
Journal of Biological Chemistry
(平成25年2月10日オンライン版)に
掲載されました。
【ポイント】
・従来のMMPs阻害剤は特異性の低さが障害
となり、がん治療薬としての利用に
至っていない。
・今回、がん治療の標的酵素MMP-2に対し、
特異的かつ強力なインヒビターの設計に
成功した。
・この高特異性MMP-2インヒビターは、
がんをはじめとしたMMP-2が関与する
疾患(*)の治療薬としての応用が期待
される。
*血小板血栓や動脈瘤、心筋梗塞後の
心破裂などの心臓血管系疾患
-------
概要
悪性のがん組織では、マトリックスメタロ
プロテアーゼ(MMPs)と呼ばれるタンパク質
分解酵素が高発現しており、がん細胞の
浸潤・転移を支えています。
かつて、がんの抗転移剤開発をめざして
多くのMMPs阻害剤が開発されましたが、
残念ながら臨床試験の過程で確認された
様々な副作用が原因となり、がん治療薬
としての利用に至っていません。
これは、20種以上存在するMMPsのうち、
がん治療の標的となるMMPsのみに作用する
選択的阻害剤の開発が困難であったこと
に起因します。
東准教授らはAPP-IPと命名したペプチド
が標的MMPsの一つであるMMP-2に対し、
選択的阻害活性を持つことを見出し、
その阻害機構を解明しました
(2008年および 2011年J Biol Chem 掲載)
今回、APP-IPと生理的MMPs
インヒビタータンパク質であるTIMP-2を
組み合わせることにより、MMP-2選択性、
阻害活性および安定性を飛躍的に上昇
させたインヒビタータンパク質の創出に
成功しました。
本発明は国内(2008-262415)および
国際特許(PCT/JP 2009/ 067320)申請中
です。
なお本研究は、本学戦略的研究推進費
「標的蛋白質の構造解析に基づく合理的
創薬」などの助成により行われました。
---------------------------------------
>がんをはじめとしたMMP-2が関与する
>疾患に対する治療薬として開発すること
>が可能かも知れません。
可能かも? というところが微妙ですね。
どの位期待できるのでしょうか?
MMP-2が関与する疾患(*)の治療薬
としての応用に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント