(地域発・企業発)期待担う小水力発電 水豊かな山梨、農業用水で水車
2013年2月25日 朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
---------------------------------------
小さな水路で電気をつくる「小水力
発電」に、山梨県が力を入れている。
県の面積の8割が森林で水が豊かな特長
を生かし、「エネルギーの地産地消」を
めざす。
2050年ごろには、県民が使う電気
すべてを水力や太陽光など県内の発電所
でまかなうのが目標だ。
---------------------------------------
山梨県での上記目標は可能と思う。
安全でクリーンな電源であり、
是非実現してもらいたいものです。
参考資料を2つ紹介しておきたい。
2011. 8. 4
科学技術動向 2012年5・6月号
農協の論文中に見られる下記の指標
>稼働期間(ライフサイクル)中に
>投入されるエネルギーに対する
>発電によるエネルギー創出の倍率
>を表す「エネルギー収支比:
>EPR(Energy Payback Ratio)」
>から見ると、燃料投入が無く、かつ長期
>稼働が可能な水力発電のEPRは、
>再生エネルギーの中でも格段に高い。
>EPRの試算は様々だが、
>(独立行政法人)産業技術総合研究所は
>火力や原子力は 1 未満であるのに対し、
>水力発電では50とEPRの優位性を試算
>している。
これは注目して良い指標だと思います。
小水力発電は環境にやさしい良い電源と
言えます。
又、科学技術動向 2012年5・6月号は
小水力発電についてよく纏められている
と思う。
一読して貰いたい。
全発電量は、
>出力規模 1万kW 以下の小水力発電
>の導入ポテンシャル約 1050 万 kW
>という環境省による推計が正しい
>とした場合、これが全て開発されれば、
>2009 年における一般電気事業者の
>全発電設備容量2億3,715万 kW の
>約 4%に相当する。
ということらしい。
と言うことは、
小水力発電の発電量では工場などの
大電力を必要とする目的には向かない
けれども
>「エネルギー永続地帯」による再生可能
>エネルギー電力の推計では、各市町村の
>民生および農水部門における電力需要を
>当該地域の再生可能エネルギー電力供給
>でどの程度賄われているかを示す
>「自然エネルギー電力自給率」を推計
>しているが、2008 年時点で30以上の
>市町村では小水力発電だけで
>「電力自給率」が 100%を超えて
>おり、50%を超えている市町村は
>67にのぼる。
>これらの市町村のほとんどは、
>小水力発電の適地である中山間地域に
>位置した小さなコミュニティである。
>今日の段階でも、小水力発電は
>こうした市町村(近隣地域を含む)の
>電力需要のかなりの部分を賄うことが
>できる。
>未開発の小水力発電が開発されれば、
>このような潜在的に「エネルギー
>(電力)自給率」が高いコミュニティ
>は大幅に増える。
>東日本大震災による電力需給のひっ迫は、
>ある程度分散型電源に依拠したシステム
>を取り入れる重要性を再認識させた。
>しかし、電力供給システムを分散型に
>移行させるには、十分な準備と時間が
>必要である。
>設備利用効率が高く、
>再生可能エネルギー発電の中では
>相対的に負荷変動が小さい小水力発電の
>普及は、特に小水力に適した中山間地域
>およびその周辺地域において、消費地に
>近い場所で発電を行う分散型電源に
>依拠したシステムを実証していく
>第一歩にもなり得る。
と言っています。
山間部の多い日本に適した良いシステム
だと思う。
このように目的を絞って開発を促進する
施策を実施していくことにより、再生可能
エネルギーの比率を上げていくことが可能
だと思われます。
CO2の削減は必須です。
環境問題もあり、原発の比率は下げていか
ざるを得ないと考えます。
政治家達には一考して貰いたい。
| 固定リンク
« 世界初! p型シリコン中の室温スピン輸送を達成―電流を用いない省エネのエレクトロニクス社会へ一歩― | トップページ | 想定外を生き抜く力~ 大津波から生き抜いた釜石市の児童・生徒の主体的な行動に学ぶ ~ »
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント