南海トラフではマグニチュード9の地震は起きない?
2013年2月4日 scienceportal
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
日本学術会議が1日、
都心で学術フォーラム
「自然災害国際ネットワークの構築に
向けて:固体地球科学と市民との対話」
を開いた。
各報告者の持分は20分。
できるだけ多くの研究者が話し、
固体地球科学と社会のつながりを理解して
もらう。
時間が短いので報告者は本当に言いたい
ことだけ話す―。
主催者側の意図が会場の参加者たちにも
よく分かるフォーラムに見えた。
一昨年3月11日の東北地方太平洋沖地震
は、名前からして大半の地震学者たちに
とって想定外だったことをうかがわせる。
茨城から福島、宮城、岩手県の
太平洋沿岸でマグニチュード(M)9のような
巨大地震が起きることを予測していた
地球科学者は、津波による堆積物を丹念に
調べていたごく一部の地質学者くらいしか
いなかったのではないだろうか。
地震が起きてからいろいろ解説する
研究者は多いが、これまで一般の人を
納得させるような説明がなされているか
疑わしい。
例えば、同じ日本海溝沿いなのになぜ
三陸沖だけでM8級の大きな地震が頻繁に
発生し、福島、茨城沖になると少なかった
のか、といった疑問を持つ人々は多いと
思われる。
このような観点からみると、
池田安隆・東京大学大学院地球惑星科学
専攻准教授の「超巨大地震のテクトニクス」
と題する報告が非常に分かりやすかった。
「過去100年間に起きたM7-8
海溝型地震は、東北地方のひずみ解放には
寄与していない」。
池田氏の指摘に、まず驚いた聴衆が多い
のではないだろうか。
過去100年といえば「昭和三陸地震」
(1933年、M8.1-8.4)、十勝沖地震
(1968年、 7.9。十勝沖というけれど
震源域は三陸沖北部)、三陸はるか沖地震
(1994年、M7.6)といった地震が含まれる。
太平洋プレートの沈み込みによって蓄積
されていたひずみは、これらの地震に
よって少なくとも宮城県や岩手県の
沿岸一帯では相当解消された、と研究者
たちの多くが見ていたのではないだろうか。
ところが、池田氏によると、東北地方で
地質学的に観測されるひずみの速度
(地質学的に確認されるひずみ量)は、
測地学的に観測されるひずみ速度より一桁
も小さい。
これは過去100年で起きた大きな地震
によっても解放されていない大きなひずみ
が残っていることを意味する。
今回の東北地方太平洋沖地震は、
東北日本の沈み込みプレート境界の
深さ50-100キロのところにある固着面全体
が滑ったもので、これによってひずみが
解放された、ということだ。
深さが50-100キロというのは、
プレート境界では非常に深い区域を意味
する。
興味深いのは、沈み込む海底プレートの
地下50-100キロに固着面があるというのは、
東北日本の特徴であって、それは沈み込む
太平洋プレートがとりわけ長い距離を移動
してきたため長い時間をかけて十分に
冷やされているから、ということで
説明可能という。
次に海溝型巨大地震が起きるのではと
心配されている南海トラフは、年代の若い
フィリピン海プレートの沈み込み帯だから、
東北日本のように深さ50-100キロの固着面
はない。
従って、東海、東南海、南海地震が連動
して発生することはあってもM9のような
超巨大地震は起きないだろう、というのが、
池田氏の見立てだ。
こうした見方が一般市民にあまり
知られていないと思われるのは、地震の
発生予測の議論に地質学者の発信が
少なかったからではないだろうか。
次に心配されている南海トラフでの
地震対策で、最も大きな地震を想定する
ことに異論ある人はいないだろう。
同時に、最悪のケースが何かということ
について地球科学者同士のさらなる議論を
求める人もまた多いと思われるが、
どうだろう。
---------------------------------------
そうですね。
欲を言えば、マスコミがこういう
フォーラムなどを積極的に取材し、報道
する必要があるのではないでしょうか?
その意味でこの記事は評価したい。
大地震は大きく見れば確かにプレートの
沈み込み量に比例するはずだから、
どの位沈み込んだのかを正確に把握すれば
どの程度のひずみがたまっているのか?
その後の地震でどの程度解放されたのか
がわかるはず。
予想外だったで済まされても困る。
簡単な疑問に答えて欲しい。
単なる解説だけでは心許ない。
地震発生に関しては、もっと広く
地質学者も含めていろいろな学者を
総動員して議論して貰いたい。
どうも個々の学会だけで議論して
それで終わってしまっているように
思える。
それでは困る。
本当に困るのは、地震を受ける人たちで
学者ではないのです。
被害を最小に留める為に、
・最悪のケースは?
・その為の備えは?
という疑問にしっかりした答えを発信
してください。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント