ヘルパーT細胞がキラー様T細胞へ変化
平成25年1月21日
理化学研究所プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
病原体から身を守る免疫反応で重要な
働きを担うのがT細胞で、ヘルパーT細胞
とキラーT細胞の2つがあります。
ヘルパーT細胞は普段はB細胞に抗体を
作るように指令を出す役割なのですが、
これが一転、病原体に感染した細胞を
見つけて殺してしまうキラーT細胞の様に
変化することを理研の研究者らが解明
しました。
環境が細菌にさらされている「腸内」
という限定条件がありますが、いったん
ヘルパーT細胞になるとキラーT細胞には
変化しない、というこれまでの通説を覆す
研究成果です。
さらに、腸管内でヘルパーT細胞が
キラー様T細胞へと変化するには、
ThPOKという転写因子が発現消失すること
によるもの、という機能変化過程も
明らかにしました。
この過程では、細胞の性質をコントロール
する根本的なプログラムが書き換えられた
ことが分かりました。
つまり、ヘルパーT細胞は腸のような環境
では、細胞機能のプログラムを再び書き直す
能力をもっていることになります。
細胞分化プログラムの書き換えは
リ・プログラミングと呼ばれ、iPS細胞を
作成するときに見られる現象と類似のもの
と捉えることができるそうです。
免疫系の環境適応能力の研究に新たな
視点をもたらす成果といえます。
---------------------------------------
>免疫系の環境適応能力の研究に新たな
>視点をもたらす成果といえます。
素晴らしい成果ですね。
免疫システムは複雑怪奇。
腸内のような悪環境では
リ・プログラミングが行われる。
予想外の仕組みだったと
いうことですね。
抗体を作るように指令して、、
というようなことでは対応が
遅くなるから、緊急対応出来る
ようにするということ?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント