« より早く、確実に大腸がんを診断 メタボロミクス・大腸がんマーカー(2013年1月23日配信) | トップページ | スマホでの「家電遠隔操作」、規制緩和へ »

2013年1月30日 (水)

ソニーが業務システム用サーバー群を全てシンガポールに移転

2013年01月29日 slashdot
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 昨年の話題ではあるが、ソニーが日本に
設置していた業務システム用サーバー
全てをシンガポールのデータセンターに
移転した
(日本経済新聞の記事、nikkei BPnet の
記事より) 。
 
 データセンターは東京と名古屋に分散
していたが、自然災害の多い日本で分散
させるよりも、より安全な場所にシステム
を移すべきという議論になった。
 
 アジアのシステムを集約する
データセンターについては当初、日本や
中国、香港、マレーシア、シンガポール、
オーストラリアの 6 カ国・地域を比較
した。
 
 コストやインフラ、データセンター事業者
のサポート状況、自然災害や
カントリーリスクなどの指標を比べ、
最終的にシンガポールを選定したという。
 
 ソニー以外にも
サントリーホールディングス、
OKI データなども日本向けのサーバ群を
海外に移転している。
---------------------------------------
 
>自然災害の多い日本で分散させる
>よりも、より安全な場所にシステム
>を移すべき
 
 そういうことであれば、原発を許容する
というのはどういうことなのかな?
 
 サーバーすら日本国内には置けない。
 地震に弱い? 津波?
 
 考えてしまう。
 
 そういう時代なんでしょう。
 
>データセンター事業者のサポート状況
 
 そうね~
信頼に足るということなのでしょう?
 カントリーリスクも無い?
 
 参考までに
すごいと思う。
 
 ますます国内は空洞化の方向。

|

« より早く、確実に大腸がんを診断 メタボロミクス・大腸がんマーカー(2013年1月23日配信) | トップページ | スマホでの「家電遠隔操作」、規制緩和へ »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソニーが業務システム用サーバー群を全てシンガポールに移転:

« より早く、確実に大腸がんを診断 メタボロミクス・大腸がんマーカー(2013年1月23日配信) | トップページ | スマホでの「家電遠隔操作」、規制緩和へ »