タイ初のタピオカ残渣からのバイオエタノール製造技術実証
2012年12月17日
独立行政法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NEDOは、タイ王国において
キャッサバイモからデンプンを抽出した後
の残渣(タピオカ残渣)から
バイオエタノールを製造する技術の
実証事業に着手します。
日本で技術開発された高温発酵酵母を
用い、年産80klのバイオエタノール製造能力
を有するパイロットプラントの製造技術の
有効性を実証。
タイ全土、さらにはキャッサバの栽培を
行っているASEAN(東南アジア諸国連合)
地域への普及を目指します。
この事業の着手にあたり、NEDOと
同国科学技術省国家イノベーション庁
(NIA)は、基本協定書(MOU)を締結
しました。
---------------------------------------
この実証事業も良さそうです。
>本実証の成果を用いて、同国において
>排出されるキャッサバパルプの総量
>である年間190万トン
>(2010年実績、風乾物)を
>バイオエタノールに変換した場合、
>年間約62万kl (1,700 kl/日)の製造が
>可能となります。
>同国では、2022年のエネルギー使用量
>に占める代替燃料割合の目標を20.3%
>としており、このうちバイオエタノール
>製造目標として9,000 kl/日を掲げている
>ことから、本技術が同国代替エネルギー
>目標の達成に資するものと考えられます
>(2011年時の製造能力:1,300 kl/日、
>DEDE)。
計画通り行くと良いですね。
| 固定リンク
« - 次世代バイオ・リサイクル燃料「バイオコークス」- 近畿大学と(株)ナニワ炉機研究所、新型製造機を開発 連続生成で生産能力4倍に、省電力化も実現 | トップページ | 今年も来年もバイオは変化の年に【日経バイオテクONLINE Vol.1826】 »
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント