« 学術院医学群 免疫学 田村智彦教授らの研究グループが、体の免疫やがんの増悪化に関与する細胞 「単球」 のできる仕組みを解明! | トップページ | 発送電分離、法改正は見送り 実施時期を付則に明記へ- 朝日新聞デジタル(2013年1月26日01時07分) »

2013年1月25日 (金)

(ニュースQ3)小学校のかけ算 えっ?順序が違うと「バツ」

2013/1/25 Yahoo Japan ニュース
元記事 朝日新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 突然ですが問題です。
 8人に鉛筆をあげます。
 1人に6本ずつあげるには全部で何本
いるでしょう。
 「8×6=48」と答えた方、小学校の
テストではバツになるかも知れません。
 
 ●小2娘の答案見て驚いた父
 東京都内の男性会社員(40)は娘が
小学2年の時、この文章問題で式と答えに
バツがついているのを見て驚いた。
 
 疑問をブログに書くと、
「式の順序が正しくない」
「かけ算に正しい順序なんてない」などと
千件近いコメントが寄せられた。
 
 小学2年算数の教科書を開くと、
かけ算は「『一つ分の数』×『いくつ分』」
と書かれてある。
 
 教科書会社の東京書籍に尋ねると、
冒頭の問題に当てはめれば
「1人あたり6本」×「8人分」、
つまり「6×8=48」と書くのが
正しい順序なのだそうだ。……
---------------------------------------
 
 随分前からあった話のようです。
 あきれてしまう。
 
 式の順序?
 理解出来ない。
 
 正しい順序の根拠は文部科学省が出して
いる教育内容の基準を示す学習指導要領
によるらしい。
 ところが肝心の文科省はそんなことは
決めていないと言う。
 
 どうなっている?
 
 そもそも「正しい順序」と言うのは
わかりやすく教える手段。
 
 鉛筆を配るときに
「1人あたり6本」×「8人分」
とするか、
 トランプのように一本ずつ配って
「一巡あたり8本」×「6巡分」
と解釈してもわかりにくいとは言えない
と思う。
 
 算数には様々な解き方があって良い
はず。
 
 だから面白い。
 あまりに硬直した考えではない
でしょうか?
 
 面白いものをつまらなくしては
いませんか?
 
 将来、数式として習った場合は
8×6=6×8です。
 こちらと混乱しませんか?
 
 おかしいとしか思えません。

|

« 学術院医学群 免疫学 田村智彦教授らの研究グループが、体の免疫やがんの増悪化に関与する細胞 「単球」 のできる仕組みを解明! | トップページ | 発送電分離、法改正は見送り 実施時期を付則に明記へ- 朝日新聞デジタル(2013年1月26日01時07分) »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (ニュースQ3)小学校のかけ算 えっ?順序が違うと「バツ」:

« 学術院医学群 免疫学 田村智彦教授らの研究グループが、体の免疫やがんの増悪化に関与する細胞 「単球」 のできる仕組みを解明! | トップページ | 発送電分離、法改正は見送り 実施時期を付則に明記へ- 朝日新聞デジタル(2013年1月26日01時07分) »