ハンディ燃料電池システムを開発
2013年1月28日
産業技術総合研究所プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・内部改質機能を持つようにナノ構造を
制御した電極を開発し、急速起動を実現
・LPGなど汎用的で持ち運びの容易な
炭化水素燃料の直接利用が可能
・災害・非常時用やアウトドア用の
電源への応用に期待
-------
概要
独立行政法人 産業技術総合研究所
(以下「産総研」という)
先進製造プロセス研究部門
機能集積モジュール化研究グループ
藤代 芳伸 研究グループ長、
山口 十志明 主任研究員、
鷲見 裕史 研究員
は、持ち運びできるハンディ燃料電池
システムを開発した。
このシステムは、マイクロチューブ固体
酸化物形燃料電池(SOFC)を用いているが、
電極の構造をナノレベルで制御すること
によって、LPGなどの汎用的で運搬が容易な
炭化水素燃料を直接利用できるように
なった。
急速起動性に優れ、持ち運びができる
ことから、災害・非常時用、アウトドア用
の電源としての応用が期待される。
なお、この技術の詳細は、
平成25年1月30~2月1日に東京ビッグサイト
で開催される「nano tech 2013
第12回 国際ナノテクノロジー総合展
・技術会議」の産総研ブースにて展示
される。
---------------------------------------
>今回、開発したナノ構造を制御した
>燃料極を支持体とした直流5~36 V仕様
>のマイクロチューブSOFC発電モジュール
>(図3)を用いて、LPGカセットボンベを
>燃料とする「ハンディ燃料電池システム」
>を試作した。
>起動後、2分以内に直流5 V駆動のUSB機器
>を作動できる(図4)。
>なお、起動にはLPGバーナーのみを用いる
>ため、外部電源を必要としない。
>今回の開発によって、災害・非常時用や
>アウトドア用、次世代自動車などの
>移動体用電源へのSOFC発電システムの
>適用の可能性を示した。
まだ実用化までには時間がかかりそう
ですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント