« アルツハイマー病の発生メカニズムに新たな概念 | トップページ | がん細胞だけを狙い撃ち、先端技術の治験始まる »

2013年1月 9日 (水)

ビフィズス菌BB536 - からだにいいコトバ事典

2012年4月10日 goo ヘルスケア
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 ビフィズス菌とは、人や動物の腸内に
多く棲む腸内細菌の一種。
 糖を分解して、酢酸や乳酸を作り出す
働きがあります。
 
 乳酸菌の一種と間違われがちですが、
実は別の腸内細菌です。
 乳酸菌は腸内でビフィズス菌と比べて
圧倒的に数が少なく、働き方も違うのです。
 
 腸内にたくさんあるビフィズス菌には、
様々な種類があり、腸内の環境を整える
善玉菌として働いています。
 
 その一つ、「ビフィズス菌BB536」の
健康効果が今、注目されています。
 
 この菌、実は赤ちゃんのお腹から発見
されたもの。
 ヨーグルトの菌の多くは生きて腸まで
届かないものが多いのですが、このBB536は
胃酸や胆汁に強く、生きたまま大腸に届く
という特性があります。
 
 
効果としては、
○腸内環境を改善し大腸がんを予防
○花粉症を軽減しインフルエンザも予防
 などが期待できるようです。
---------------------------------------
 
 2012年4月10日の情報ですからかなり
前の情報です。
 
 今日の朝日新聞に「ビフィズス菌BB536」
の話が載っていたので調べて見ました。
 
>乳酸菌の一種と間違われがちですが、
>実は別の腸内細菌です。
 
 乳酸菌とビフィズス菌は違うものだった
のですね。
 知りませんでした。
 とは言いながら定義は曖昧なようです。
 こちらを見てください。
 「乳酸菌
 良くわからなくなります。
 
 こちらの乳酸菌は有名ですね。
2011/8/25
 
>「ビフィズス菌BB536」を摂るのに
>おすすめするのは、続けやすく
>食べやすいヨーグルト。
 と言ってますから、結局ヨーグルトが
良いんですね。
 でも、大事なのは何が含まれている
のか? です。
 
 いろいろ知識を仕入れて良いものを
選びましょう。
 
 森永乳業からいろいろ論文が
出てます。
 各社いろいろ情報を出しているよう
です。

|

« アルツハイマー病の発生メカニズムに新たな概念 | トップページ | がん細胞だけを狙い撃ち、先端技術の治験始まる »

健康に関連するニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビフィズス菌BB536 - からだにいいコトバ事典:

« アルツハイマー病の発生メカニズムに新たな概念 | トップページ | がん細胞だけを狙い撃ち、先端技術の治験始まる »