癌幹細胞を特定するマーカー同定に成功 ~新世代の癌治療法開発に期待~
2012年12月3日
京都大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
千葉勉 医学研究科教授(消化器内科学)、
妹尾浩 同講師、中西祐貴 同大学院生らの
研究グループは、癌幹細胞を特定する
マーカーとして「Dclk1」を同定しました。
本研究グループは、遺伝子改変マウスを
用いた実験でDclk1発現細胞を障害する
ことにより、正常組織への副作用がなく、
癌のみを縮小させる理想的な癌幹細胞治療
の可能性を示しました。
本研究成果は、癌幹細胞を標的とした
治療法開発の障害となっていた諸問題を
解決するもので、新世代の癌治療法開発
へ向けた大きな進展が期待されます。
なお、この研究成果は英国科学専門誌
「Nature Genetics」オンライン版に
2012年12月3日(日本時間)に掲載
されました。
-----
今後の予定
人の大腸癌を対象にした臨床応用を
目指して、Dclk1発現細胞を効果的に障害
する医薬品開発を検討しています。
また、大腸癌に限らず、その他の多くの
臓器の癌でも、同様にDclk1発現細胞を
標的とした治療法が可能かどうか、検討を
進めています。
---------------------------------------
>本研究成果は、癌幹細胞を標的とした
>治療法開発の障害となっていた諸問題
>を解決するもので、新世代の
>癌治療法開発へ向けた大きな進展が
>期待されます。
とのことで、これまた素晴らしい。
大腸がん以外でも可能となると良い
ですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント