これから急増 ワーキングプアの老後どう支える 中央大学教授 山田昌弘氏
2012/12/28 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
問題山積です。
若者が自立出来ない社会ではどうする
ことも出来ない。
当然人口は減少します。
この先は見えている。
政治家は何を見ているのでしょうか?
保護制度の目的は何処を目指すべき
でしょうか?
自立できるよう困っている人達を
助けることです。
自立出来れば、税金を納める立場に
なれる。
一人でも、税金を納める人を増やすこと
です。お金をけちることではない。
必要な所へは、お金を投入しないと
尻つぼみになる。
生活保護制度が典型ですが、そうとは
思えない。
最低限の保障をすることは当然として
それだけでは足りないのです。
働いたら給付を減らされるという。
これでは自立しようという
インセンティブが働かない。
自立を助けることが最も大切なはず。
>山田 どこに勤めていても、
>どんな家族形態でも、同じような形で
>社会保障が受けられるということが
>望ましいと思います。
>個人単位で社会保障が受けられるように
>していくことが必要です。
>個人単位にするために、国民一人ひとり
>に番号をつけようとすると反対論が
>巻き起こりますね。
>それを実施していない先進国のほうが
>珍しいのです。
>私はアメリカに客員研究員として
>1年いましたが、外国人の私でも
>社会保障番号というものをもらいました。
>すべての個人が働いたら一定割合を
>社会保険料として納める。
>その代わり、その分がなんらかの形で
>返ってきます。
当然だと思いますが、どうして
そうなるようにしないのか?
生活の単位が変化してきているの
だから、保護のやり方も変化して
いかなければいけません。
どうも日本は、変化に対して鈍感。
単純に言えば、旧態依然。
どうしてでしょうか?
世の中はどんどん変化して行きます。
同時に制度も変化していかなければ
いけないはず。
このままではいけない。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント