脳の中のグリア細胞の働きで、運動学習が加速することを発見
2012.11.27
生理学研究所プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
我々の脳は、神経細胞の間を信号が
行き交う過程を通して、高次機能を
生み出しています。
しかし、脳の容積の大半は、実は
神経細胞ではなく、別の種類の細胞
(グリア細胞)で満たされています。
過去1世紀にもわたって、
このグリア細胞というものは脳の
高次機能に関わるとは想定されておらず、
ただ、神経細胞を囲い、栄養補給などの
サポートをするに過ぎない存在だと
考えられてきました。
その一方で、脳疾患の中には、神経細胞
の異常だけでは説明できないものも
見つかってきています
(以前のプレスリリースを参照 #1)。
今回、自然科学研究機構生理学研究所
の松井 広(マツイ・コウ)助教らの
研究グループは、光によってグリア細胞
のみの働きを活性化させること(光操作)
に成功。
小脳のグリア細胞を光で刺激すると、
運動学習が進むことが分かりました。
この研究を通して、グリア細胞は
神経細胞と密接に連絡を取り合っており、
グリア細胞の働きで脳の機能が左右される
ことが示されました。
米国科学アカデミー紀要
(PNAS、11月26日の週に発行)に掲載
されます。
---------------------------------------
>松井助教は、「今回の我々の研究を
>通して、グリア細胞の活動が脳神経の
>活動に影響を与えることが明らかに
>なりました。
>脳の大半の容積を占めながら、
>脳内情報処理において役割があるとは
>全く想定されていなかったグリア細胞
>に今後さらに注目が集まることは
>必至でしょう。
と言っています。
まあ、科学とはこんなものですね。
想定外があるから面白いし、そこに
進歩もある。
固定観念は捨て去るべきです。
研究に大切なのは謙虚な姿勢。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント