イッテルビウム光格子時計が新しい秒の定義の候補に
2012年11月1日 産総研
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
独立行政法人 産業技術総合研究所
【理事長 野間口 有】
(以下「産総研」という)計測標準研究部門
【研究部門長 千葉 光一】時間周波数科
洪 鋒雷 研究科長、安田 正美 主任研究員
らが開発したイッテルビウム原子を用いた
光格子時計が、2012年10月18~19日に
フランスの国際度量衡局で開催された
メートル条約関連会議において新しい秒の
定義の候補(秒の二次表現)として採択
された。
今回の研究では、レーザー光源について
周波数制御を行うなどの改良を施し、
イッテルビウム原子による時計信号の雑音
を減少させた。
その結果、時計の周波数の測定精度を
大幅に改良することに成功した。
今回改良を加えた光格子時計で
測定されたイッテルビウムの周波数の値
は、518,295,836,590,863.1 Hzで、
誤差が2.0 Hzであった。
これは、900万年に1秒の誤差に相当
する。
この測定誤差は、2009年開発当初の誤差
の10分の1以下であり、これによって秒の
二次表現の採択基準を満たすことができた。
また、米国国立標準技術研究所が
この研究成果と整合性のある測定データを
示した。
このように、複数の国際計量標準機関が
整合性のあるデータを測定したことが
高く評価され、イッテルビウム光格子時計
は2012年10月18~19日にフランスの
国際度量衡局で行われた
メートル条約関連会議において秒の
二次表現として採択された。
これにより、今後イッテルビウム
光格子時計が新しい秒の定義として
採択される道が開かれるとともに、
秒の再定義に向けた世界的な検討が
加速されることが期待される。
---------------------------------------
>イッテルビウム光格子時計が
>メートル条約関連会議で秒の新定義の
>候補として採択
>複数の国際計量標準機関が整合性のある
>データを測定したことが高く評価され、
>秒の二次表現への採択となった。
とのことです。
定義として採択する条件としては、
こういうことがないと駄目なんですね。
精度という意味では、こちらの方が
高い。
2011年9月 3日
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント