ES細胞・iPS細胞から心筋細胞の大量精製に成功
2012/11/16
慶應義塾大学医学部プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
心筋梗塞、拡張型心筋症などが重症化
すると数億個もの心筋細胞が失われて
しまいますが、ヒトを含む哺乳類は
失われた心筋細胞を元に戻す自己再生能力
を持っていません。
胚性幹細胞(ES細胞)や
人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、
神経細胞や心筋細胞など、理論的に体を
構成するすべての細胞種へと分化できる
多能性を持つことから、体外で作製した
治療細胞を体内に移入することによる
「再生医療」への応用が期待されています。
しかし、すべての未分化幹細胞に対して
分化を開始させ、目的とする細胞種だけに
分化誘導することが困難であるため、
実際にヒト多能性幹細胞を治療に応用する
には、
(1)多種類の細胞から目的とする細胞だけを
選別すること、
(2)失われた心筋細胞と同じ量の治療細胞を
得ること、という「質」と「量」
という2つの大きな問題を解決する必要が
ありました。
今回、慶應義塾大学医学部の
福田恵一教授と遠山周吾
(大学院医学研究科博士課程)および
アスビオファーマ株式会社の服部文幸
主任研究員らの研究グループは、
慶應義塾大学医学部の末松誠教授らの
グループとの共同研究により、
未分化幹細胞を含む心筋以外の細胞と、
心筋細胞の代謝の違いを明らかに
しました。
その違いを元に、培養液から全ての細胞
の生存に必須とされるグルコース
(ブドウ糖)を除去し、この代替物として
心筋細胞だけが効率よく利用することの
できる乳酸を添加する工夫をしました。
その結果、ヒトES細胞やiPS細胞
のような多能性幹細胞を分化誘導させた
細胞集団に対して、心筋細胞以外の全ての
細胞を死滅させ、心筋細胞だけを
生きたまま選別する方法を確立すること
に成功しました。
この方法は、腫瘍化の原因である
残存未分化幹細胞の除去能力に極めて
優れており、細胞移植により腫瘍が発生
するリスクの低減に大きな効果を期待
できます。
今回の成果は、安全性の高い心筋細胞
を大量に入手するという大きな課題に対し、
非常に有用な方法を確立した重要な知見
であると考えられます。
本研究成果は米科学誌「Cell Stem Cell」
に掲載されます。
なお、本研究は、文部科学省
「科学技術戦略推進費」、
「再生医療の実現化ハイウェイ」等の
助成によって行われました。
---------------------------------------
>今回の成果は、安全性の高い心筋細胞を
>大量に入手するという大きな課題に対し、
>非常に有用な方法を確立した重要な知見
>であると考えられます。
素晴らしいです。
期待したい。
こういう細胞も細胞バンクに保存出来る
ようになれば再生医療はさらに進みますね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント