新規発癌遺伝子アポベック3による新たな発癌機構
2012年11月14日
京都大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
発癌は、ゲノム(宿主DNA)における
遺伝子変異の蓄積の結果であり、従来より
その誘導因子として、
紫外線、放射線、化学物質等の外来性因子
が知られています(図1)。
近年の次世代シークエンサーを用いた
ゲノムの網羅的解析により、様々な癌に
おける、様々な遺伝子変異が報告されて
いますが、それらのなかで、多くの癌に
おいては、C→T(相補鎖ではG→A)への
変異が圧倒的に多数を占めています
(図2)。
また本年度、乳癌に関するゲノムの
網羅的解析により、C→Tがゲノムの一部
に偏って集積すること等から、APOBEC3蛋白
が原因ではないかとの推測がなされて
いました(図3)。
今回、本研究チームは、これらの酵素の
なかで、APOBEC3Bがヒトのゲノムに
C→T(G→A)の変異を導入すること、
血液悪性腫瘍のひとつである悪性リンパ腫
で高発現しており、リンパ腫細胞において
癌遺伝子にC→Tの変異を惹き起こしている
ことを突き止めました。
これは、細胞内に存在する酵素という
内在性因子が、発癌遺伝子変異の
ソースであるという新たな発癌メカニズム
と新規癌遺伝子の概念を提唱するものです。
今後、乳癌等他の癌に関しても
APOBEC3B蛋白の発現が発癌に関わっている
可能性を検証していきたいと考えます。
またさらに、これらの研究を通じて、
本分子の発現や酵素活性を調節すること
により、新たな癌の制御法、特に予防や
進行阻止につながる可能性があります。
---------------------------------------
発がん要因にはいろいろあります。
>遺伝子変異の誘導因子として、紫外線、
>放射線、化学物質等の外来性因子が
>知られています。
それ以外にも、遺伝子のコピーミスの修正
ミス、エピゲノム関連の話もあります。
今回発見された。
>細胞内に存在する酵素という内在性因子
もその要因になるということのようです。
沢山ありすぎて、なにが最も影響を
与えるものなのか知りたいですね。
がんの発生率は3人に1人と言われて
います。
通常の強さでは影響しないことに
なっているので、放射線の影響は無し
にも関わらずです。
これだから、一筋縄ではいかないです
よね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント