脳スキャンを使い、12 年間植物状態だった男性との対話に成功
2012年11月19日 slashdot
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
Western Ontario 大学の
Adrian Owen 教授が、12 年間植物状態と
診断されてきた男性と、MRI を使って対話
することができたとのこと。
Owen 教授が男性に幾つか質問した
ところ、脳スキャンを通して脳が部分的に
光ったため、「痛みを感じていない」など
男性の考えを知ることができたのだ
そうだ
(BBC News の記事、thestar.com の記事、
本家 /. 記事より) 。
自動車事故により脳に重度の損傷を
受けた Scott Routley 氏 (39 歳) は、
目は見開かれたまま物理的な反応がない
ため植物状態と診断されてきた。
これまで植物状態と診断された場合は、
自分及び周囲環境を認識できていないと
されてきたが、今回の実験により、
Routley 氏には意識があり、自分が
誰であり、何処にいるのを認識できて
いることが明らかとなった。
植物状態で対話不能と思われている
患者でも脳をスキャンすることで対話が
可能であることが分かったが、
Owen 教授は、今後はそういった患者の
5 人に 1 人が日常的な対話を行える
ようになることに繋がって欲しいと
話している。
また MRI 装置は高額であるが、最新の
携帯用脳波測定器なら 75,000 ドル程で、
患者のベッド脇に置いて
コミュニケーションに使用することも
可能性として考えられるとのこと。
ちなみに植物状態の患者と MRI を
用いた対話は、2010 年に行われた
ケンブリッジ大での試み
(Mail Online の記事) が最初らしい。
---------------------------------------
すごく深刻な問題だと思う。
ALSなどで言われているロックトイン
という状態ですね。
意識は明快なのだけれど、それを外部に
伝える手段がない。
最も過酷な状態だと思う。
ブレインマシンインタフェース(BMI)と
言われている技術が進むことを望みます。
今、その人が何を思い、
どうしたいのか?
その人の意志を尊重したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント