気象庁、北西太平洋で海洋酸性化の進行を確認 - pH値が10年で約0.02低下
2012/11/21 マイナビニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
による第4次評価報告書(2007)では、
産業革命以前(1750年)と比べてpH は
全海洋平均で0.1低下していることが報告
されており、大気中の二酸化炭素が増えて
海洋に溶け込むことにより、
21世紀末までにさらに0.14から0.35低下
することが予測されている。
今回の北西太平洋の中緯度から低緯度
にわたって、pHが10年あたり約0.02低下
しているという結果は、過去250年間の
低下量0.1と比べると早く、現在予測
されている低下の割合に匹敵するもので
あるという。
---------------------------------------
恐ろしい話であるととらえないと
いけません。
CO2増加の危険は、地球温暖化だけ
ではありません。
関連ページを紹介しておきます。
「海洋酸性化の影響」
地球環境研究センター
このページで言っていることは、
>生態系に対する決定的影響を避ける
>「ガードレール」的pHはより高いところ
>に設定すべきです。
>これまでの生物影響データを総合的に
>判断すると、決定的影響が現れるのは
>産業革命以前からの変化として
>pH低下=0.2である、とドイツの
>科学者評議会声明で示されました。
と言っています。
ということは、21世紀末までに
この「ガードレール」をはるかに
越えてしまうかもしれない。
ということです。
海の生物の大多数が生きられない環境
になってしまうかもしれないのです。
その危機感を皆さん持っておられる
のでしょうか?
特に有識者の皆さん。
心配ですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント