急性心筋梗塞の新規バイオマーカーを発見
平成24年10月11日
独立行政法人 理化学研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
理化学研究所(野依良治理事長)は、
血管内皮細胞に発現するアミロイドβ※1
前駆体タンパク質APP ※2770を特異的に
測定できる手法「サンドイッチELISA※3」
の開発に成功し、これによりAPP770が
急性心筋梗塞の早期診断マーカーとなり
得ることを発見しました。
これは、理研基幹研究所
(玉尾皓平所長)システム糖鎖生物学
研究グループ
(谷口直之グループディレクター)
疾患糖鎖研究チームの北爪しのぶ
副チームリーダーらと、
福島県立医科大学循環器内科の
竹石恭知教授、義久精臣准教授、
八巻尚洋助教ら、
および株式会社免疫生物研究所との
共同研究グループによる成果です。
-----
今回見いだした血漿中のAPP770は、
従来の心筋梗塞マーカーより先に増加する
ことから、急性冠症候群の
早期診断マーカーとなることが期待
できます。
---------------------------------------
良いですね。
>従来の心筋梗塞マーカーに比べて
>早期診断が可能に
なるそうです。
早期診断、早期治療が有効です。
新規バイオマーカーの発見は歓迎
すべきことですが、広く何処の病院でも
検出可能なのでしょうか?
難しいんでしょうね。多分。
有効な新規バイオマーカーには
優先順位をつけて広く利用できるような
環境整備も同時にお願いしたい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント