無線ネットワークの速度を「10倍向上させる」という新技術
2012年10月26日 slashdot
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
MIT、カリフォルニア工科大学、
ハーバード大学らの合同研究チームは、
基地局の追加や送信電力を増加させること
なく無線ネットワークの速度を改善する
技術を開発したと発表した。
現在、無線ネットワーク通信に
使用されているパケットの3%は、干渉や
輻輳などが原因で廃棄されているという。
さらに電車への乗車中など、高速移動
する状況ではこのパケットロスは5%まで
増加するとのこと。
研究チームが開発した新技術
「coded TCP」を使用すればこうした
パケットロスは皆無になるという
(technology review、ExtremTech、
元論文PDF、Gigazine、本家/.)。
MIT内のWi-Fiネットワークを使った実験
ではパケットロスがなくなり、通信速度も
通常1Mbpsのところ16Mbpsまで増加した
としている。
また5%のパケットロスが発生していた
電車内での通信では、接続速度は
0.5Mbpsから13.5Mbpsにまで向上した
としている。
通常パケットが損失していた場合、
受信側はパケットが欠落していたことを
送信者に伝える必要があり、代替となる
交換パケットが受信されるまで何も
できない。
「coded TCP」では、これまでのように
パケットを1個ずつ送信するのではなく、
パケットのブロック情報がひとまとめに
記述された代数方程式を送ることで
これを解決しているという。
具体的にはデータの一部が失われた場合、
受信側で欠落したデータを代数方程式を
解くことで埋め合わせることができる
らしい。
各記事では「coded TCP」は、積極的に
ハードメーカーにライセンス供与されて
おり、近いうちに商品としてそれを見る
ことができるだろうとしている。
---------------------------------------
なるほど、良さそうです。
>基地局の追加や送信電力を増加させる
>ことなく無線ネットワークの速度を改善
>する
と言うのがGood。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント