角膜ならびに食道の再生医療に向けたヒト細胞シートの自動培養に成功
角膜ならびに食道の再生医療に向けた
ヒト細胞シートの自動培養に成功
- 無菌性に優れた完全閉鎖系の
小型細胞自動培養装置を試作 -
2012年8月29日
学校法人東京女子医科大学
株式会社日立製作所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
学校法人東京女子医科大学先端生命
医科学研究所(所長 : 岡野 光夫/以下、
東京女子医大)と株式会社日立製作所
(執行役社長 : 中西 宏明/以下、日立)は、
このたび、ヒト由来細胞から再生医療に
用いるシート状組織
(以下、ヒト細胞シート*1)を自動で
培養可能な、完全閉鎖系の小型自動培養
装置の試作に成功しました。
本装置を用いることで、外部からの汚染
を低減し無菌性に優れた環境で、
ヒト細胞シートの自動培養が可能と
なります。
今回試作した装置は、容量900L、
設置面積0.6m2、医薬品や医療用具などの
製造における安全性や品質を定めた基準
(GMP*2)に準拠して設計したものです。
本装置を用いて、実験用に市販されている
ヒト細胞から角膜ならびに食道の再生医療
に向けたヒト細胞シートの培養試験を
行ったところ、従来の手作業による培養と
同品質のヒト細胞シートを培養できること
を確認しました。
-----
東京女子医大と日立では、今回開発した
自動培養装置の試作をもとに、臨床研究用
自動培養装置の開発を推進し、再生医療の
普及を加速していきます。
---------------------------------------
素晴らしい。具体化してきました。
期待したい。
この投稿の自動作製装置のことですね。
これで、再生医療の普及が加速するで
しょう。
「細胞シート、普及に弾み
心臓・角膜に貼り機能回復 東京女子医、
日立など自動作製装置」
2012年6月17日
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント