地熱発電が熱いぞ!今こそ日本のポテンシャルを発揮するのだ!
地熱発電が熱いぞ!
今こそ日本のポテンシャルを
発揮するのだ!
スゴモリ
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
地熱エネルギーは、地球の内部で蓄積
された熱エネルギーで、火山活動や温泉
などで地下から放出されている。
そして、地熱発電とは、
この地熱エネルギーを活用した発電の
ことで、再生可能エネルギーの一種
である。
現在、地熱発電の世界シェアは約4割
にも上るそうだ。
地熱の評価は、自然エネルギー推進者や
保守派の学者からも立場を超えて非常に
高く、反対の声は少ないのだとか。
というのも、地熱発電は太陽光や風力
に比べ地味感はあるが、天候に左右されず
安定した電力を供給でき、発電時の
二酸化炭素排出量はほぼゼロ!
電気を生み出す効率も、原子力並みに
高いのだとか。
日本は火山が多い国。
地熱は、エネルギー資源に恵まれない
日本にとって、もってこいでなのである。
日本の地熱資源量のポテンシャルは、
何と世界第3位!
それなのに、発電量では世界第8位…。
1999年を最後に、国内では停滞している
状態だ。
停滞原因は、開発技術の問題か?
いやいや。
昨年、ニュージーランドで世界最大の
地熱発電所を造った富士電機。
これに三菱重工業、東芝を加えた3社の
世界シェアは7割を誇る。
環境活動家で「世界で最も影響力のある
思想家の一人」とされている「プランB」
の著者レスター・ブラウン氏は、
「日本の必要量の半分を賄える地熱を、
なぜもっと使わないのか?」と語る。
地熱資源の利用拡大を目的とする
「地熱情報研究所」では、研究室の留学生
に産油国出身者が増えているという。
「産油国は石油が枯渇したことに対する
危機意識は非常に高い」と担当者は話す。
また、ドイツなどは火山国ではないのに、
地熱発電所の開発を進めているという。
世界各国、産油国でさえも環境に優しい
地熱発電の可能性に目を向けている。
脱原発が叫ばれている今だからこそ、
その重要性が日本でも再認識され
始めている。
もう迷っている時間はないのだ。
---------------------------------------
>環境活動家で「世界で最も影響力のある
>思想家の一人」とされている「プランB」
>の著者レスター・ブラウン氏は、
>「日本の必要量の半分を賄える地熱を、
>なぜもっと使わないのか?」と語る。
何故なんでしょうか?
単に温泉だけではあまりにももったいない。
再生可能エネルギーの中で、数少ない
安定電源。
且つ、その資源に恵まれている
日本なのに?
地震多発国というマイナス面ばかりでは
ないはず。
地熱を生かさない手はない。
工夫次第でやり方はあると思う。
どうも先進諸国に比べて危機感が
なさ過ぎる。
ガラパゴスでは駄目です。
進めて欲しいと心から思う。
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント