« 新種の藻類「バイノス」:福島の除染で活用へ 放射性物質に高い吸着力 山梨大准教授らが発表 | トップページ | すばる望遠鏡に新型カメラ…謎の暗黒物質観測へ »

2012年9月14日 (金)

がん守る細胞、取り除く療法治験 東大・阪大など計画

がん守る細胞、取り除く療法治験
東大・阪大など計画

2012年9月14日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 がんの防御役となっている細胞を
取り除いて攻撃しやすくする新タイプの
免疫療法を、東京大や大阪大、
名古屋市立大などが初の臨床試験(治験)
として来年1月にも始める。

 進行性の肺がんや食道がんなど、
いまは治療が難しいがんに挑めるように
する目的だ。

 病原体から体を守る免疫は、異物である
がんも攻撃する。

 がん治療で研究されている免疫療法は、
免疫の「矛」の力を高めてがんを攻撃
するのが基本。
 ただ、現状ではすべての患者に効果が
あるわけではない。

 最近の研究で、がんの周囲には免疫に
ブレーキをかける「制御性T細胞」と
呼ばれる細胞が集まり、「盾」となって
攻撃のじゃまをしていることが分かって
きた。

 盾をなくせば、免疫本来の力が発揮
しやすくなると考えられる。

 がん細胞の種類によっては、除去で
広がりを抑えられたとするマウスの
実験結果もある。
---------------------------------------

>「制御性T細胞」と呼ばれる細胞が
>集まり、「盾」となって攻撃の
>じゃまをしていることが分かって
>きた。
ふ~ん。
なかなかうまくいかないものですね。
過剰な免疫反応を抑える役目をしている
のかな?

|

« 新種の藻類「バイノス」:福島の除染で活用へ 放射性物質に高い吸着力 山梨大准教授らが発表 | トップページ | すばる望遠鏡に新型カメラ…謎の暗黒物質観測へ »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: がん守る細胞、取り除く療法治験 東大・阪大など計画:

« 新種の藻類「バイノス」:福島の除染で活用へ 放射性物質に高い吸着力 山梨大准教授らが発表 | トップページ | すばる望遠鏡に新型カメラ…謎の暗黒物質観測へ »