初期感染を防御するIgM抗体の受容体「FcμR」の機能をマウスで解明
初期感染を防御するIgM抗体の受容体
「FcμR」の機能をマウスで解明
平成24年9月18日 理化学研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
私たちは、病原体から身を守るため、
免疫応答という優れた防御システムを
備えています。
免疫細胞の一種であるB細胞は、5種類の
抗体を分泌し外界からの異物を除去します。
とりわけ免疫グロブリンM(IgM)という
抗体は病原体が侵入してきたときに最初に
産生され、初期防御に重要な役割を
はたしています。
IgM抗体については、これまでIgM抗体
だけに結合する受容体「FcμR」の
遺伝子やFcμRがB細胞だけで発現すること
などが明らかになっていましたが詳細な
機能は未解明のままでした。
そこで理研の研究グループは、
遺伝子改変技術によってFcμR遺伝子を
欠損させて受容体FcμRを産生しない
マウス(FcμR欠損マウス)を作製し、
野生型マウスと免疫システムの活性
について比較し機能を解明しようと
しました。
その結果、FcμR欠損マウスではB細胞の
活性化と増殖が阻害され、抗体の産生能力
が野生型マウスの2分の1から3分の1に低下
して、免疫不全の状態になりました。
つまり、IgM抗体の受容体FcμRは、
病原体に対する抗体の産生を誘導するだけ
でなく、自身のDNAや核タンパク質など
自己の抗原に対する抗体の産生を抑制
していることを突き止めました。
このことから、IgM受容体は、正常な
免疫システムの維持に欠かせないもの
であり、その機能が異常をきたすと
免疫不全や自己免疫疾患を誘発することが
分りました。
今回の成果により、受容体FcμRの活性
を制御して、免疫不全や自己免疫、
アレルギー疾患などの治療に役立てたり、
FcμRなどをターゲットとした新薬の開発
に応用したりすることが期待できます。
---------------------------------------
今回は免疫システムに係わること
ですが、
>詳細な機能は未解明のままでした。
ということがほとんどですね。
現在分かっていることは全体の1%位
ではないかな?
もっと少ないかもしれない。
研究すればするほど、分からないことが
増えるわけだからいつまで経っても、
大体はわかるけれど、
詳細な機能は未解明のまま。
という状態に「変わりはない」と
言うのが正しいかも知れません。
そして少しずつ解明されていく。
だから時間がすごくかかる。
そんなものだと思う。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
- 光免疫療法 治験についてのお知らせ(2018.03.20)
コメント