« バイオ技術使った肺の難病治療薬候補、東京医科大などが開発 | トップページ | 原発事故調査を終えて〈柳田邦男さんに聞く〉 »

2012年8月17日 (金)

原子力「安全保障」の怪 基本法改定「平和目的と矛盾」

原子力「安全保障」の怪
基本法改定「平和目的と矛盾」

2012年8月17日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 原子力の利用を平和目的に限定し、
「原子力の憲法」とも言われる
原子力基本法が6月に改定され、
「我が国の安全保障に資する」という
新たな目的が盛り込まれた。

 平和目的と矛盾し、核兵器開発を防ぐ
法的な「たが」がゆるんだとの解釈も
可能だ。

 日本の核武装を警戒する海外に、
波紋が広がっている。
---------------------------------------

明らかに矛盾しますね。

結局のところ政府は、原爆をいつでも
持てる状態を保ちたいと考えていると
しか思えません。

コスト高の核燃料サイクルも止めようと
しないし、高速増殖炉開発も放棄しない。

原発を増やすことが
「我が国の安全保障に資する」
とは思えません。

かえって、無防備な使用済み燃料が
増加し、テロの標的が増えるだけ。
どうして国家の安全に資するのか
理解出来ない。

海外が「潜在的核開発能力」として
警戒するのも無理のないこと。

そもそも「原子力基本法」には
>原子力の研究、開発及び利用を推進する
とうたっている。

この法律を変えないで、脱原発など
あり得ない。

今回の改訂はさらにあり得ない。

政治家が口でなんと言おうと、法律が
変わらなければ、法律を変えるのだと
いう行動がないようであれば、それは
口だけの話、ただ言って見ただけ。
意味の無い話です。

国家は、法律には逆らえません。

法律をしっかり見ていれば、国が
どうしたいか、現実がどうなのかが
はっきりわかるのです。

このことは重要で、しっかり把握して
おかないと政治家にだまされますよ。

官僚かな?

|

« バイオ技術使った肺の難病治療薬候補、東京医科大などが開発 | トップページ | 原発事故調査を終えて〈柳田邦男さんに聞く〉 »

経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原子力「安全保障」の怪 基本法改定「平和目的と矛盾」:

« バイオ技術使った肺の難病治療薬候補、東京医科大などが開発 | トップページ | 原発事故調査を終えて〈柳田邦男さんに聞く〉 »