動いている物体の形を高速・精密に計測する技術を開発
動いている物体の形を高速・精密に
計測する技術を開発
-表面形状を30~2000コマ/秒で
3次元計測-
2012年8月2日 産業技術総合研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
独立行政法人 産業技術総合研究所
知能システム研究部門
サービスロボティクス研究グループ
佐川 立昌 研究員は、
国立大学法人 鹿児島大学 大学院
理工学研究科(工学系)
情報生体システム工学専攻 川崎 洋 教授、
公立大学法人 広島市立大学 浅田 尚紀
大学院情報科学研究科 知能工学専攻
古川 亮 准教授、青木 広宙 特任准教授と
共同で、運動・変形する物体表面の形状を
高速・高精度・高密度に計測する手法を
開発した。
この技術は、波線からなる
格子パターン光を物体に投影し、カメラで
撮影することで、撮像された瞬間の
物体表面の3次元形状を計測可能とするもの
である。
さらに、高速度カメラを使えば、非常に
速く運動・変形する物体の計測もできる。
従来の技術ではなしえなかった、
高速・精密な形状計測を同時に実現する
ことで、運動する人体の観測による人間の
運動解析や医療への応用、柔軟に変形する
衣服のモデリング、また、衝突による
構造物の変形のような高速な事象における
材料・構造物の解析などへの利用が期待
される。
なお、この技術の詳細は、
2012年8月6日~8日に福岡で開催される
第15回画像の認識・理解シンポジウム
(MIRU)および2012年8月28日~9月1日に
米国サンディエゴで開催される
The 34th Annual International
Conference of the IEEE Engineering
in Medicine and Biology Society
(EMBC2012)で発表される。
---------------------------------------
>従来のモーションキャプチャシステム
>では数十点の位置を計測するのに対して、
>この技術では、数万点の位置を高密度に
>計測できる。
>一方、市販ゲームに用いられている
>あるセンサーでは、1~2 cmの誤差が
>あるのに対し、この技術では1~2 mmの
>誤差と高精度である。
>また、今後は計算機の性能を向上させ、
>撮影しながら形状を得るリアルタイム
>計測をめざしている。
>高速・精密な形状計測をリアルタイムに
>行うことが可能となれば、現在多くの
>企業が開発に取り組んでいる、
>ナチュラルインターフェースに
>ブレークスルーをもたらす技術となる。
とのことで、素晴らしい技術のようです。
これからの発展に期待したい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント