そこが聞きたい:低線量被ばくの影響 インゲ・シュミッツ・フォイエルハーケ氏
そこが聞きたい:低線量被ばくの影響
インゲ・シュミッツ・フォイエルハーケ氏
2012年08月09日 毎日jp
詳細は、リンクを参照して下さい。
気になったのは以下の記事です。
---------------------------------------
◆放影研の調査は、直接被爆者の
健康リスクを入市被爆者
(原爆投下後に爆心地に入った人)や
遠距離被爆者と比べていた。
そこで私は日本人のがんなどの平均的な
発症率や死亡率と比較し、入市被爆者や
爆心地から2・5キロ以上離れた所にいた
遠距離被爆者の相対的なリスクを求めた。
その結果、白血病や呼吸器系・消化器系
のがんによる死亡率は全国平均を上回り、
発症率は甲状腺がん、白血病、
女性の乳がんで1・5~4・1倍だった。
放射性降下物(黒い雨、死の灰など)
による内部被ばくの影響が大きいことを
示す結果だが、当時の学界の常識とは
異なっていたため、国際的な医学雑誌に
論文を投稿したところ、いったん掲載を
拒否された。
その後、編集部から提案を受け、
論文ではなく編集者への手紙という形で
掲載された。
◆確かに、放影研の調査は重要な情報だ。
しかし、原爆投下から最初の5年間の
データが欠けている
▽心身が傷つき適切な医療を受けられ
なくても生き残った「選ばれた人々」の
データである
▽原爆投下後の残留放射線を無視している
-- などの理由で、限定的な情報でもある。
一方でこの数十年間、原子力施設の事故や
原発労働者、医療用X線照射、自然放射線
などに関して、さまざまな研究で
低線量被ばくの健康影響が裏付けられて
きた。
だが、そうした研究の多くは広島・長崎の
データと矛盾することを理由に無視されて
きた。
ICRPのリスク評価は特に、長期間
受け続ける低線量被ばくの影響を
過小評価しており、がん以外の病気への
意識も欠けている。
--日本の原爆症認定を巡る集団訴訟では
残留放射線による内部被ばくで健康被害を
受けたと訴えた原告側が勝訴して
きました。
しかし、国は「内部被ばくの影響は無視
できる」という従来の主張を変えて
いません。
◆多くの国で同様のことが起きている。
公の機関が内部被ばくを認めれば、
原発労働者の健康リスクに対して責任を
認めざるを得ないからだ。
原発労働者は、福島で被ばくした人々と
同じ問題を抱えている。
---------------------------------------
もっともな意見だと思います。
「広島の黒い雨の影響を」米国の調査
も、それを受けた放影研も無視していた。
というNHKの放送を見ました。
黒い雨に関するデータを自分達が
持っているにも係わらず、当該人々に
知らせず、従ってそれらの人は
その存在を知らず、裁判ではそのことを
自分達で証明せよと言う。
全くひどい話があったものだと思う。
>ICRPのリスク評価は
>特に、長期間受け続ける低線量被ばく
>の影響を過小評価しており、がん以外
>の病気への意識も欠けている。
同感です。
チェルノブイリからの報告という取材
から見ても同様のことが言えます。
がん以外にも影響が出るようです。
低線量被曝を受けた人々と、そうでない
人々の平均的な発症率や死亡率と
比較することは必須だと思います。
放影研の調査は短時間の直接被曝を
前提としたものなのです。
低線量被曝の長期にわたる影響調査を
是非実施して貰いたい。
影響がないはずがない。
低線量被曝を受けた人々は
その影響を知る権利があるはず。
不完全な調査で、
どうして影響がないと断言できるのか
理解出来ない。
※
インゲ・シュミッツ・フォイエルハーケ氏
は欧州放射線リスク委員会の委員長です。
| 固定リンク
« 世界初、iPS細胞を経ずに繊維芽細胞から血小板を直接作成することに成功 - 安全な輸血用血小板の安定供給体制の確立に大きな期待 - | トップページ | 脱原発のドイツ、日本をどう見る 自由ベルリン大のシュラーズ氏に聞く 編集委員 滝順一 »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント