「第二の脳」と呼ばれる腸管神経系が形成される機構をマウスで解明
「第二の脳」と呼ばれる腸管神経系が
形成される機構をマウスで解明
-腸管神経系の発生と病気の概念を覆す、
腸管神経前駆細胞の近道移動を発見-
平成24年8月20日
RIKEN Research Highlights
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
小腸や大腸などの壁には神経があること
をご存知ですか?
ヒトの体をちくわに例えると、トンネル
の入り口が口、続いて食道から胃、小腸、
大腸を経て出口が肛門になります。
このトンネルの長さは数メートルにも
達し、全長にわたって網目状の
ネットワークを張りめぐらしているのが
「腸管神経系」です。
腸管の動きや分泌、血流の調整に欠かせ
ない神経系で、脳からの指令がなくても
腸管の機能を調節することから、
「第二の脳」とも呼ばれています。
腸管神経系は、胎児のとき、
迷走神経堤細胞という細胞が咽頭・食道の
壁に侵入して腸管神経前駆細胞になり、
食道から肛門の方へと一方向に移動
しながら増殖・分化し、ネットワークを
作っていくと考えられていました。
しかし、この移動の過程では腸管自体も
形を大きく変えて成長します。
従って、腸管の成長の変化に対応
しながら、本当に一方向の移動だけで
神経系が腸管壁を覆うことができるのか、
謎のままでした。
発生・再生科学総合研究センターの
研究者らは、紫外線照射で色が変わる
蛍光タンパク質を腸管神経前駆細胞で
発現させた遺伝子改変マウスを作製し、
この細胞が腸管壁を移動していく様子を
ライブセルイメージングで観察しました。
その結果、小腸と大腸が血管をはさんで
平行に並ぶ胎令11日ごろに、血管組織
(腸管膜)を横切って小腸から大腸へと
“近道移動”する細胞集団を見つけ、
この細胞集団が大腸の腸管神経系を構成
する主要な細胞であることを突き止め
ました。
また、マウスが近道移動の障害を
引き起こすと、先天的に腸管神経系が
形成されない「ヒルシュスプルング病」
に似た神経欠損を誘導する可能性も
見いだしました。
今回の発見は、これまでの腸管神経系
発生の概念を覆すだけでなく、
ヒルシュスプルング病の発症メカニズムの
解明にも貢献するものと期待できます。
---------------------------------------
「腸管神経系」知りませんでした。
「第二の脳」とも呼ばれているんですね。
わからない事だらけです。
これからの研究に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント