世界初、iPS細胞を経ずに繊維芽細胞から血小板を直接作成することに成功 - 安全な輸血用血小板の安定供給体制の確立に大きな期待 -
世界初、iPS細胞を経ずに繊維芽細胞から
血小板を直接作成することに成功
- 安全な輸血用血小板の安定供給体制の
確立に大きな期待 -
2012/08/09
慶應義塾大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
慶應義塾大学医学部臨床検査医学の
研究グループ(松原由美子特任講師、
村田満教授)、同血液内科の研究グループ
(小野友佳子大学院生(博士課程)、
岡本真一郎教授、池田康夫名誉教授) は、
ペンシルバニア大学らとの共同研究
において、繊維芽細胞に3つの遺伝子を
導入することで、人工多能性幹細胞
(iPS 細胞) のような多能性細胞を経ずに
直接血小板を作成することにヒトと
マウスの両方において成功しました。
今回の研究により、長い間不明
であった血小板への運命決定を担う
特定因子(いわゆるiPS細胞を作成する
際のiPS誘導(山中ファクター)因子に
あたるもの)が同定されました。
これは、血小板の産生メカニズムの
基礎研究にとって非常に重要な発見である
一方、現在は100%献血に依存している
血小板輸血の数々の問題点
(需要と供給のアンバランスなど、
特に適合型の少ない血液型の場合は
大きな問題)を克服し、献血に依存せず、
安全な輸血用血小板の安定供給体制の確立
という世界各国において望まれている
臨床的な課題にむけて極めて大きな成果
であるといえます。
少量の自分の細胞から大量の血小板を
作成して輸血する、という輸血医療の
選択肢の実現への大きな一歩と考え
られます。
この研究成果は、米国科学誌
「BLOOD」オンライン速報
prepublication版に掲載されました。
---------------------------------------
Good Newsです。
>iPS細胞を経ずに繊維芽細胞から血小板を
>直接作成する
と言うことも素晴らしいですが、
>現在は100%献血に依存している
>血小板輸血の数々の問題点
>(需要と供給のアンバランスなど、
>特に適合型の少ない血液型の場合は
>大きな問題)を克服し、
>献血に依存せず、安全な輸血用血小板の
>安定供給体制の確立という世界各国
>において望まれている臨床的な課題に
>むけて極めて大きな成果であると
>いえます。
とのことで、期待大です。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント